fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

櫻山八幡宮 飛騨秋の高山祭は櫻山八幡宮の祭り

2019/11/12 09:02:20 | 櫻山八幡宮 | コメント:0件

櫻山八幡宮
2019.10.31

岐阜県高山市の秋の高山祭りで有名な「櫻山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)」です。

sakurayama-takayama-009.jpg

高山祭は、この「櫻山八幡宮」の10月9~10日に行われる「秋の八幡祭」と、4月14~15日の「日枝神社」の例祭「春の山王祭」の総称なのです。

そしてこの高山祭りは、京都市の祇園祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで日本三大曳山祭の1つに数えられています。

櫻山八幡宮は、高山陣屋から古い町並みを北へ歩いて行くと、道案内の看板が立てられているので、すぐ分かります。
ちょうど町並みの北の端辺りです。

sakurayama-takayama-001.jpg

sakurayama-takayama-003.jpg

sakurayama-takayama-004.jpg

参道の鳥居をくぐると左手に高山祭りで使われる「屋台」が展示された屋台会館かある。
最初、屋台、屋台っていうんで、たこ焼きとかラーメンとの屋台村があるのかと思いましたが、いやいや高山など中部地方の一部では、「山車」や「曳山」のことを「屋台」と呼ぶのだそうです。

sakurayama-takayama-005.jpg

sakurayama-takayama-006.jpg

sakurayama-takayama-008.jpg

この高山の屋台の特徴は、上段の屋根の部分が伸縮して高さを変えられるようになっていることや、4輪の屋台が方向を転換する時にジャッキで戻し車と呼ばれる車輪を引き出して2輪を浮き上がらせて一時的に3輪の状態にする機構を備えているのだそうです。
さながら「からくり屋台」ですね。

sakurayama-takayama-026.jpg

sakurayama-takayama-010.jpg

sakurayama-takayama-011.jpg

石段を登ると左手に手水舎、さらに石段がありその上の門をくぐると拝殿です。

sakurayama-takayama-023.jpg

sakurayama-takayama-014.jpg

sakurayama-takayama-016.jpg

sakurayama-takayama-017.jpg

拝殿は、総檜の流造り。
そして拝殿の奥に本殿かあるのでしょうか。

主祭神は、八幡大神(応神天皇)、相殿に熱田大神(日本武尊命)、香椎大神(仲哀天皇、神功皇后)を祀っているそうです。

日本書紀によると、仁徳天皇の御代(377年頃)、飛騨山中に両面宿儺(りょうめんすくな)という凶族が現れたため、仁徳天皇から征討将軍の勅命(ちょくめい)を受けた難波根子武振熊命(なにわのねこたけふるくまのみこと)は、官軍を率いて飛騨に入り、当時の先帝応神天皇の御尊霊を奉祀し、戦勝祈願をこの桜山の神域で行ったのが創祀と伝えられる。

江戸時代に金森氏が当地の領主となったとき氏神として当社を保護。
明治時代に八幡神社に改称し、桜山八幡宮の名は戦後からという。

sakurayama-takayama-018.jpg

sakurayama-takayama-021.jpg



桜山八幡宮
岐阜県高山市桜町178番地
0577-32-0240 
高山祭屋台会館
0577-32-5100




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方