オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- お料理 やまとも 「けいさん」と呼ばれる「氣比神宮」にかけた「鶏さん丼」 福井市敦賀市 (03/26)
- 喜多亭 「まかない丼」がさらにパワーアップして凄いことに 福井市福井市 (03/23)
- 吉野家 新商品「鉄板牛カルビ定食」を食べてみた。福井市敦賀市 (03/21)
- ラーメン屋「岩本屋」の期間限定「淡麗牡蠣そば」 福井県敦賀市 (03/18)
- 奥野食堂 良き昭和の大衆食堂で昔懐かしの400円ラーメンを。 福井県敦賀市 (03/16)
- こく竜 富山の人気ラーメン店が地元福井に移転オープン 福井県福井市 (03/14)
- れすとらん 天空 「朽木温泉 てんぐの湯」の中にあるレストラン 滋賀県高島市 (03/12)
- 朽木温泉 てんぐの湯 鯖街道の宿場町にある日帰り温泉 滋賀県高島市 (03/10)
- 八坂神社 祇園祭で有名な四条通の神社 京都市東山区 (03/07)
- 八坂の塔(五重塔)と金剛寺「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」 京都市東山区 (03/04)
- 清水寺(きよみずでら)清水の舞台でも有名な京都屈指の観光名所 京都市東山区 (03/01)
- 京都東山の散策 一念坂〜二寧坂~産寧坂~清水坂 京都市東山区 (02/26)
- 石塀小路(いしべこじ) 祇園の奥座敷として隠れ家的な小路 (02/24)
- 京うどん 美竹 祇園で約五十年の歴史がある名店の「鴨なんばうどん」と「湯葉うどん」 京都市東山区 (02/21)
- 鶏っぷ(とりっぷ) 福井県の美味しいラーメン店の上位にくるお店 福井県越前市 (02/18)
- しきぶ温泉 湯楽里(10) 宿泊も出来る日帰り温泉 福井県越前市 (02/16)
- 洋食屋「はせべや」人気のハンバーグ定食とポークカツ定食 福井県あわら市 (02/13)
- 陣屋 串カツとおでんが名物の店で「串定食」を。 福井県越前市 (02/10)
- 吉野家 敦賀店(7)牛、鶏、豚の3種類の肉が入った「スタミナ超特盛丼」福井県敦賀市 (02/07)
- なか卯 食べラー鶏唐丼とはいからうどん 福井県敦賀市 (02/04)
月別アーカイブ
- 2023/03 (11)
- 2023/02 (10)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (15)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
龍安寺(りょうあんじ) と言えば、枯山水の石庭
2019/10/27 08:38:04 |
龍安寺 |
コメント:0件

龍安寺
2019.10.17
京都の人気観光地、石庭で有名な「龍安寺(りょうあんじ)」です。

妙心寺の北門から徒歩15分ぐらいの所にあります。
この龍安寺は、妙心寺との関係が深く、山内塔頭と同様の扱いを受けている臨済宗妙心寺派の寺院です。
しかし、龍安寺といえば、何といっても「枯山水の石庭」ですよね。
世界的にも知られているので、観光客の8割以上が外国人の方です。


妙心寺からの民家や商店街の中の参道を進むと、石畳のになり「龍安寺」の石碑がありました。

その先の道路を渡ると、再び石畳の参道が続き、山門が見えてきます。




山門をくぐって取りあえず案内図をチェックします。

さらに左手に「鏡容池」を見ながら参道を進み、石段を上がると、正面に「庫裡」。



庫裡前の石段の両側には「龍安寺垣」と呼ばれる低い竹垣があります。
龍安寺独特のものらしいですよ。



入り口は庫裏から。
西側に「方丈」が建てられていて、庫裏と繋がっています。

この「方丈」の前 (南側) の庭が世界的に著名な「石庭」です。


石庭内には草木類は一本も植えられていない簡素な枯山水の庭園が。
石庭の北側は方丈に接していますが、東側、南側、西側は土塀で囲われていて、特に、西側と南側の土塀は「油土塀」といわれる特有の塀です。

庭は白砂が敷きつめられ、15個の石が置かれています。
作者は不明で、造られた年代も詳細不明らしいですが、応仁の乱の後であろうといわれています。
また、この石の配置についても色々な説があり、雲に浮かんだ山を表すという説もあし、宇宙を表す、というものもあります。
結局は「見る人によっていろいろな解釈が生まれてくる」ということでしょうか。





よく見るとほとんどが欧米の方ですが、多くの人々が方丈の前に座り、黙って長時間石庭を見つめています。
外国の方でもこの石庭に何か感じるところがあるのでしょうか?
或いは何かを感じようとしているのでしょうか?
いづれにしても、そうゆう気持ちが大切ですね。

方丈の襖絵も見事です。




方丈の北側に回ると軒下に石造手水鉢「つくばい」が置かれています。
この「つくばい」は、徳川光圀 (水戸黄門) の寄進といわれていますが、本物は「方丈」の東北側にある非公開の茶室「蔵六庵」に置かれていて、こちらは精密に作られた複製品ということです。
境内南側一帯には「鏡容池 (きょうようち)」があります。
反時計回りで池のほとりを散策。
この池も見どころの一つで、5月〜7月に見頃を迎える睡蓮は有名です。

池のほとりに「湯どうふ」屋さんがあるのも京都らしい。
鏡容池を眺めながらまったり「湯どうふ」で舌鼓を打つのもいいかも知れない。


元々この地には、円融天皇の勅願寺である円融寺があったところとされています。
その後、室町幕府の有力者であった細川勝元が1450年に、妙心寺の義天玄承(ぎてんげんしょう)を招いて建立したといわれる禅寺が、現在の龍安寺です。
寺は江戸時代には塔頭は21もあった大寺だったようですが、寛政9年(1797年)の火災により、多くの建物を失う。
現在は、塔頭の数は多くはなく、江戸時代のような大寺の感じはない。
龍安寺
京都市右京区龍安
075-463-2216
拝観時間 8:00~17:00
拝観料
大人、高校生 500円
小、中学生 300円
コメント
コメントの投稿

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ