fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

高賀神社 藤原高光の妖魔退治伝説

2019/10/18 09:29:15 | 高賀神社 | コメント:0件

高賀神社
2019.10.07

岐阜県山県市から国道256号を北へ、右折して高賀川の渓谷を過ぎ、この道路の終点にある「高賀神社 (こうかじんじゃ)」に行って来ました。

kokajnjya-seki-007.jpg

高賀神社へは、高賀川沿いの道をどんどん山奥に入っていく感じです。
これで道が細くなってくると、大丈夫かな?と思うのですが、道は悪くないので不安感はありません。
と、道をまたぐように大きな鳥居が見えてきました。

kokajnjya-seki-003.jpg

kokajnjya-seki-001.jpg

ここからが参道なんでしょう。
この鳥居の手前横に看板と駐車場がありますが、鳥居の先も道が続いているので先に進みます。

この鳥居からは、高賀神社が高賀山の麓にあるので、更に急坂になります。
そしてニノ鳥居の手前にも駐車場がありました。
回りには十数軒の民家も点在します。
おそらくですが、昔は参拝者さん達の宿か休憩する茶屋かなんかだったのでしょうか。
あるいは宿坊?
今はそんな面影はなく、普通の民家でした。

kokajnjya-seki-005.jpg

kokajnjya-seki-011.jpg

ニノ鳥居の横に「円空記念館」。
入り口まで行きましたが閉館中の札が…。

kokajnjya-seki-009.jpg

kokajnjya-seki-012.jpg

鳥居からは、石段を上ります。

kokajnjya-seki-015.jpg

登ると目の前に拝殿、その奥に本殿、左奥に社務所兼授与所。

kokajnjya-seki-016.jpg

kokajnjya-seki-017.jpg

kokajnjya-seki-019.jpg

kokajnjya-seki-021.jpg

拝殿は最近改修したみたいで真新しい。
山奥の神社ということで、古い小さな神社をイメージしてましたが、そんなに大きくはないものの立派でした。

千三百年余り前の古来より高賀山信仰の拠点として、四十八ヶ寺もの堂宇が建ち並んでいたと言われ、円空をはじめ多くの修験者が集まったといわれています。

kokajnjya-seki-013.jpg

社伝によれば、創建は奈良時代の養老年間。
言い伝えによれば、
「霊亀年間、高賀の地には光を放つ魔物が住み着き、そこで朝廷は使者を派遣し、この山の麓に21柱の神々をまつり、退魔の祈祷を行なうと魔物は姿を消したと。
その後、この山は「秀でて高き故まためでたい」という意味で「高賀山」と、また神社を「高賀山大本神宮大行事神社」と名付けたとされる」

また、高賀神社には「高光公とさるとらへび」という像があります。
「藤原高光の妖魔退治伝説」の像です。

kokajnjya-seki-023.jpg

kokajnjya-seki-024.jpg

平承3年(933)高賀山一帯に、妖怪が住み付き、村人に危害を加えたので、朝廷の勅命により藤原高光がこれを退治した。
この時の妖怪が、顔は猿、体は虎、しっぽが蛇だったということです。
また、天暦年間(947~957)には、キジの鳴き声をする大鳥が村人を困らせたので、再び藤原高光による魔物退治が行われ、この時、高賀山麓の六ヶ所に神社を建立したとされています。

この六社を一日で歩いてめぐる苦行もあるそうです。
一日でまわる苦行というぐらいですから、さぞかし険しい道のりなんでしょうね。



高賀神社
岐阜県関市洞戸高賀1217
0581-58-2295




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方