オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- 金沢市最古の神社とされる「石浦神社」 石川県金沢市 (05/29)
- 麺屋 鶯 Uguisu 連日行列の無化調ラーメン 石川県金沢市 (05/27)
- 金毘羅山宮(ことひらさんぐう) 起源は約六百年前の南北朝時代 福井県越前町 (05/25)
- レトロな洋食屋「いなだや」さんの中華そばとミニソースかつ丼 福井県越前町織田 (05/23)
- 劔(つるぎ)神社 越前国二の宮、また織田信長の祖先の地といわれる 福井県越前町織田 (05/21)
- じゅうろう座のワンコインランチ 超激安信じがたいボリューム 福井県越前市 (05/19)
- かつや 期間限定「タレカツとうま煮の合い盛り」 福井県敦賀市 (05/17)
- お食事処 かつ味 地元の人御用達の店で、かつ丼と蕎麦のセットを。滋賀県長浜市高月 (05/15)
- 伊吹薬草温泉 7種類の薬草が入っている「いぶき薬草湯」 滋賀県米原市 (05/13)
- 日吉東照宮 本殿と拝殿を石の間で繋ぐ様式「権現造り」の発祥 滋賀県大津市坂本 (05/11)
- 日吉大社 「山王(さんのう)さん」の総本宮 滋賀県大津市坂本 (05/09)
- 本家 鶴㐂そば 比叡山御用達 創業300年以上の老舗そば屋 滋賀県大津市坂本 (05/07)
- 総本山 西教寺 明智光秀ゆかりの地の「かざぐるま参道通り抜け」 滋賀県大津市坂本 (05/05)
- 吉野家 期間限定「焦がしねぎ焼き鳥丼」食べてみた。福井県敦賀市 (05/03)
- スシロー 敦賀店 寿司は旨いがあの迷惑防止のアクリル板は…。 福井県敦賀市 (05/01)
- 墨俣一夜城 信長の美濃攻めのとき、秀吉が一夜で築いた城 岐阜県大垣市 (04/29)
- とんかつや とんかつ専門店「とんかつや」のロースかつ定食 岐阜県本巣郡北方町 (04/27)
- 越前めん処 江戸屋 たけふ駅前中華そば+ミニかつ丼 福井県越前市 (04/25)
- グリーンパーラー ベルベール 緑に囲まれ森の中でランチ 福井県鯖江市 (04/23)
- >はま寿司 越前店 どこ行こうか迷った時の回転寿司 福井県越前市 (04/21)
月別アーカイブ
- 2023/05 (15)
- 2023/04 (17)
- 2023/03 (12)
- 2023/02 (10)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (15)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
延暦寺の守護神として崇敬された日吉大社
2015/07/12 14:11:15 |
日吉大社 |
コメント:0件

日吉大社 日吉・日枝・山王神社の総本宮
そうだ比叡山の麓にある「坂本」に行って見よう(^-^)/
急に何を思ったか、先日近江神宮に行ったせいか、滋賀県の坂本という所にある日吉大社ってところに行ってみたくなりました(^-^)
坂本という地名で思い浮かぶのは、まず比叡山延暦寺への登り口、そして織田信長の時代に明智光秀の居城があったことですね。
坂本はJR湖西線の坂本駅、京阪電車の石山坂本線の終点駅もあります。
また比叡山鉄道、比叡山坂本ケーブルで比叡山の延暦寺駅まで行ける始点駅があるんで、
これに乗って比叡山に行くのもありですね(^-^)
行ってみると、延暦寺および日吉大社の門前町として古くから栄えていたので、JR坂本駅から日吉大社周辺は想像以上にたくさんのお寺やその関連施設、屋敷群が建ち並ぶ歴史観溢れる街並みでした。
一度ゆっくり歩いてみたいと思いましたが、坂本駅から日吉大社まではずっと続く上り坂で少々キツそうでした。σ^_^;
この日は車だったので、一気に日吉大社の駐車場へ(^-^)
境内は、西本宮と東本宮を中心として約40のお社があり、全ての神様を総称して「日吉大神」と呼び、その敷地は400,000m²の広さで、国の史跡に指定されています。
以前は「ひえたいしゃ」って聞いたことあったので、「比叡大社」と書くのだろうと勝手に思ってましたが、「日吉」と書くのだそうです。
そして、やはりこの「日吉」はかつては「ひえ」と読んでいましたが、今は「ひよし」を正式の読みとしているそうです。

西本宮

西本宮

西本宮
なになに、またまた案内をみるとなんと、2100年前に創建って書いてある。2100年前っていうと紀元前ってこと?Σ(゚д゚lll)
でも待てよ、織田信長が比叡山を焼き討ちしたのだから、今のこれは1600年ぐらいに再建されたものでしょうか(^-^)
しかし、東の本宮も西の本宮もかなり古くて神秘的、深い森林に囲まれているというのも、いっそう神秘的にさせてくれています。

東本宮

東本宮

東本宮
日吉大社
日吉大社(ひよしたいしゃ)は、比叡山の麓に鎮座する神社で、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。
もともと近江国日枝山(ひえのやま、後に比叡山の字が充てられた)の神である「大山咋神」(おおやまくいのかみ)を祀っていたもので、後の近江京遷都の折り、大津京鎮護のため大和国三輪山より大物主神(おおものぬしのかみ)を勧請しともに祀られています。
平安京と日吉大社
平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)にあたることから、都の魔除・災難除を祈る社として、崇敬されるようになった。
比叡山と日吉大社
最澄が比叡山上に延暦寺を開かれてよりは、比叡山の地主神であることから、天台宗・延暦寺の守護神として崇敬、また中国の天台宗の本山にならって山王権現と呼ばれるようになった。
比叡山焼き討ち
元亀2年(1571年)、織田信長の比叡山焼き討ちにより日吉大社も灰燼に帰しましたが、現在の建造物は安土桃山時代以降、天正14年(1586年)から再建されたものです。信長の死後は豊臣秀吉と徳川家康は山王信仰が篤かったと言われ、現在に至っています。

日吉大社
滋賀県大津市坂本5丁目1-1
077-578-0009
料金 大人300円、小人150円
営業時間 9:00~16:30
- 関連記事
-
-
日吉大社 「山王(さんのう)さん」の総本宮 滋賀県大津市坂本 2023/05/09
-
日吉大社の参道 大津市坂本 2016/08/06
-
延暦寺の守護神として崇敬された日吉大社 2015/07/12
-
コメント
コメントの投稿

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ