オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- 国の重要文化財「成巽閣(せいそんかく)」 江戸時代末期の大名屋敷の代表的建築 石川県金沢市 (06/02)
- 兼六園(けんろくえん) 日本三名園の一つ加賀百万石の庭園 石川県金沢市 (05/31)
- 金沢市最古の神社とされる「石浦神社」 石川県金沢市 (05/29)
- 麺屋 鶯 Uguisu 連日行列の無化調ラーメン 石川県金沢市 (05/27)
- 金毘羅山宮(ことひらさんぐう) 起源は約六百年前の南北朝時代 福井県越前町 (05/25)
- レトロな洋食屋「いなだや」さんの中華そばとミニソースかつ丼 福井県越前町織田 (05/23)
- 劔(つるぎ)神社 越前国二の宮、また織田信長の祖先の地といわれる 福井県越前町織田 (05/21)
- じゅうろう座のワンコインランチ 超激安信じがたいボリューム 福井県越前市 (05/19)
- かつや 期間限定「タレカツとうま煮の合い盛り」 福井県敦賀市 (05/17)
- お食事処 かつ味 地元の人御用達の店で、かつ丼と蕎麦のセットを。滋賀県長浜市高月 (05/15)
- 伊吹薬草温泉 7種類の薬草が入っている「いぶき薬草湯」 滋賀県米原市 (05/13)
- 日吉東照宮 本殿と拝殿を石の間で繋ぐ様式「権現造り」の発祥 滋賀県大津市坂本 (05/11)
- 日吉大社 「山王(さんのう)さん」の総本宮 滋賀県大津市坂本 (05/09)
- 本家 鶴㐂そば 比叡山御用達 創業300年以上の老舗そば屋 滋賀県大津市坂本 (05/07)
- 総本山 西教寺 明智光秀ゆかりの地の「かざぐるま参道通り抜け」 滋賀県大津市坂本 (05/05)
- 吉野家 期間限定「焦がしねぎ焼き鳥丼」食べてみた。福井県敦賀市 (05/03)
- スシロー 敦賀店 寿司は旨いがあの迷惑防止のアクリル板は…。 福井県敦賀市 (05/01)
- 墨俣一夜城 信長の美濃攻めのとき、秀吉が一夜で築いた城 岐阜県大垣市 (04/29)
- とんかつや とんかつ専門店「とんかつや」のロースかつ定食 岐阜県本巣郡北方町 (04/27)
- 越前めん処 江戸屋 たけふ駅前中華そば+ミニかつ丼 福井県越前市 (04/25)
月別アーカイブ
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (16)
- 2023/04 (17)
- 2023/03 (12)
- 2023/02 (10)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (15)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
2015/06/09 15:38:52 |
腰越でしらす丼 |
コメント:0件

腰越 VOYAGE ヴォワイヤージュのしらす丼藤沢駅から江ノ電に乗ってまず目指したのは江ノ島駅の次、腰越駅。そして見つけたのがサーファーズハウス的な洋風なお店。いいジャンいいジャン雰囲気湘南ジャン(笑)やっとあり付けた「釜揚げしらす」と「生しらす」の二色丼、生しらすの方へはチョイとお醤油を垂らして美味しくいただきました(^-^)このお店、海辺にあって海を見ながら‥‥って感じですが、実は住宅街にあって海なんて全然...続きを読む
2015/06/09 14:38:14 |
長谷寺 |
コメント:0件

長谷寺 アジサイの径(こみち)長谷寺は、観音山にある鎌倉時代以前に建てられた寺で、天平8年(736)の創建と言われています。長谷駅からお寺へ続く道は店が建ち並び参拝者の多さがうかかえます。境内全体が回遊式庭園となっていて、四季折々の花木に彩られ、通年花の絶えることでしたが、のあいにく行った五月下旬はツツジとアジサイとのちょうど合間で残念ながら、その景色は見れませんでした。(≧∇≦)境内には、本尊である十...続きを読む
2015/06/08 15:05:38 |
江ノ島 |
コメント:0件

江ノ島江ノ島の駅から海岸まで続く商店街を通り抜けると江ノ島が見えてくる。 五月のこの時期は夕暮れが長く、太陽もかなり傾いているのにまだ明るく、涼しくて気持ちがいい。先日の5月23日、江ノ島まで橋を渡っている時がちょうど夕日の時間帯で、かすかに富士山も見えました。いいタイミングでした(^-^)...続きを読む
2015/06/08 14:56:28 |
源頼朝公の墓 |
コメント:0件

源頼朝公が眠る墓鎌倉の大倉山の中腹に、鎌倉幕府の開祖である源頼朝公が眠ると伝えられる墓があります。鶴岡八幡宮から歩いて15分ぐらいのところで、かつては幕府があった北側にあたります。石段を登ると巨木に囲まれてひっそりと立つ石塔があるだけですが、しみじみとした趣きがあります。この場所は、頼朝公自身が守り本尊を安置するためにつくった持仏堂があったところで、この持仏堂に葬られたと伝えられ、のち「法華堂」と称...続きを読む
2015/06/08 14:46:54 |
鶴岡八幡宮 |
コメント:0件

鶴岡八幡宮鎌倉と言えば「いい国作ろう鎌倉幕府1192年源頼朝」と覚えましたね〜(^-^) その鎌倉幕府の儀式や行事のすべてを中心に行われたという鶴岡八幡宮、鎌倉へ行ったらここは絶対外せませんよね(^-^)何と言っても鶴岡八幡宮は、本殿をはじめ源義経の愛妾静御前が舞ったいう舞殿などたくさんあるんですが、本殿への階段を登ったあたりから見る景色です。鎌倉市内から海まで一望でき、中央には海まで続く若宮大路に建つ三つの大...続きを読む
2015/06/08 14:18:48 |
鎌倉 小町通り |
コメント:0件

鎌倉 小町通り古都鎌倉への玄関、鎌倉駅。駅前の交差点から一直線に鶴岡八幡宮へと延びる若宮大路。春の桜が有名なんだそうです。桜の季節に約600メートルもの桜吹雪の中を通って参拝するってのも魅力的ですね。その若宮大路と並行するように鶴岡八幡宮へと延びている道が小町通りで、お洒落なカフェ、甘味処、古都ならではの土産や雑貨の店がずらりと並んで、常に観光客であふれています。600メートルですから歩いて10分足らずの...続きを読む
2015/06/08 10:13:46 |
江ノ電 藤沢~鎌倉 |
コメント:0件

江ノ電 藤沢~鎌倉 動画→https://youtu.be/iSSmVefCtHgこの間の鎌倉行きは、江ノ電に乗って見たかったというのが目的の一つでした。 田舎に住んでいると完全な車社会で、ほとんど電車、バスの類には乗ることがないので、結構楽しかったです。 鉄オタくん、撮り鉄くんの気持ちが少し分かるような気がします。江ノ電は、藤沢から鎌倉まで、単線でローカル線の雰囲気を満喫できる全長10km、時間にして34分間で走り抜けます。日...続きを読む
2015/06/07 15:01:17 |
銭洗い弁天 |
コメント:0件

銭洗い弁天銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市佐助にある神社で、境内洞窟にある清水で硬貨などを洗うと増えると伝えられていることから、銭洗弁財天(銭洗弁天)の名で知られる。源頼朝が、1185年に見た霊夢に従い、佐助ヶ谷の岩壁に湧く霊水を見つけ、そこに洞を穿ち社を建てて宇賀神を祀ったと伝えられる。その後、1257年に、北条時頼がこの霊水で銭を洗って一族繁栄を祈ったの...続きを読む
2015/06/07 14:43:30 |
鎌倉の大仏 |
コメント:0件

高徳院の大仏(鎌倉の大仏)週末、週末と言っても金土だけなんですが、土曜日に東京に用事があったので、前日に駆け足で鎌倉見物をして参りました。「いざ鎌倉」をもじって、「いざキャバクラ」?なんてどこかのお店のCMなんてのがありましたが、こっちは本当の鎌倉です(^-^)/ 江ノ電にも乗ったし、生しらす丼も食べたし、銭洗弁天でお金も洗ったし、大仏さんも観たし、言い出すときりが無いですが、ちょっと欲張りすぎた感が‥σ^_^;...続きを読む

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ