オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- 金沢市最古の神社とされる「石浦神社」 石川県金沢市 (05/29)
- 麺屋 鶯 Uguisu 連日行列の無化調ラーメン 石川県金沢市 (05/27)
- 金毘羅山宮(ことひらさんぐう) 起源は約六百年前の南北朝時代 福井県越前町 (05/25)
- レトロな洋食屋「いなだや」さんの中華そばとミニソースかつ丼 福井県越前町織田 (05/23)
- 劔(つるぎ)神社 越前国二の宮、また織田信長の祖先の地といわれる 福井県越前町織田 (05/21)
- じゅうろう座のワンコインランチ 超激安信じがたいボリューム 福井県越前市 (05/19)
- かつや 期間限定「タレカツとうま煮の合い盛り」 福井県敦賀市 (05/17)
- お食事処 かつ味 地元の人御用達の店で、かつ丼と蕎麦のセットを。滋賀県長浜市高月 (05/15)
- 伊吹薬草温泉 7種類の薬草が入っている「いぶき薬草湯」 滋賀県米原市 (05/13)
- 日吉東照宮 本殿と拝殿を石の間で繋ぐ様式「権現造り」の発祥 滋賀県大津市坂本 (05/11)
- 日吉大社 「山王(さんのう)さん」の総本宮 滋賀県大津市坂本 (05/09)
- 本家 鶴㐂そば 比叡山御用達 創業300年以上の老舗そば屋 滋賀県大津市坂本 (05/07)
- 総本山 西教寺 明智光秀ゆかりの地の「かざぐるま参道通り抜け」 滋賀県大津市坂本 (05/05)
- 吉野家 期間限定「焦がしねぎ焼き鳥丼」食べてみた。福井県敦賀市 (05/03)
- スシロー 敦賀店 寿司は旨いがあの迷惑防止のアクリル板は…。 福井県敦賀市 (05/01)
- 墨俣一夜城 信長の美濃攻めのとき、秀吉が一夜で築いた城 岐阜県大垣市 (04/29)
- とんかつや とんかつ専門店「とんかつや」のロースかつ定食 岐阜県本巣郡北方町 (04/27)
- 越前めん処 江戸屋 たけふ駅前中華そば+ミニかつ丼 福井県越前市 (04/25)
- グリーンパーラー ベルベール 緑に囲まれ森の中でランチ 福井県鯖江市 (04/23)
- >はま寿司 越前店 どこ行こうか迷った時の回転寿司 福井県越前市 (04/21)
月別アーカイブ
- 2023/05 (15)
- 2023/04 (17)
- 2023/03 (12)
- 2023/02 (10)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (15)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
2023/02/02 07:45:24 |
豊国神社 |
コメント:0件

長浜豊国神社2023.01.16長浜市の豊臣秀吉を祀る豊国神社です。秀吉(当時は藤吉郎)は、織田信長が浅井長政の居城、小谷城(おだにじょう)を攻めたおりの活躍によって、浅井氏の領地の大部分を与えられ、 この長浜(当時は今浜)に城を築き、初めて城持(しろもち)大名に出世しました。この長浜は、秀吉の大名としての出発点とも言える土地なのです。そして、築城と共に城下の町並みを造りに着手、その後約十年の間、長浜に善政...続きを読む
2022/11/25 07:45:05 |
医王寺 観音堂 |
コメント:0件

医王寺観音堂2022.11.02長浜市木之本の山間、高時川の渓流沿いに静かに佇む「医王寺観音堂」です。高時川は琵琶湖近くで姉川に合流し、長浜市の虎姫辺りで琵琶湖に注ぐ河川です。水源は、福井県との県境なある栃ノ木峠。木之本から国道303号を進み、途中県道285号に入り、幾つかの集落を抜け辿り着く。医王寺は、小さなお堂あるの無住のお寺です。道路に「医王寺駐車場」と看板があるだけで、見逃しそうになりました。直ぐ先に、コ...続きを読む
2022/11/20 07:45:50 |
西野薬師堂 |
コメント:0件

西野薬師堂2022.11.02滋賀県長浜市にある「西野薬師堂(正式名 充満寺)」です。西野薬師堂は、真宗大谷派の寺院「充満寺」に属し、その充満寺の境内から約100m離れた飛地に建っています。木之本と長浜を結ぶに向かう「さざなみ街道」の高月町西野というところにあります。充満寺の創建は不詳ですが、伝承によると宗信法師(大友皇子の孫)によって開かれたのが始まりとされ当初は「泉明寺」といい天台宗の寺院でした。一時荒廃し...続きを読む
2022/10/27 07:45:13 |
木之本地蔵院(時宗 浄信寺) |
コメント:0件

木之本地蔵院2022.10.14滋賀県長浜市木之本町にある時宗の寺院「長祈山(ちょうきさん)浄信寺(じょうしんじ)」です。一般には「木之本地蔵院」と言った方が馴染み深いですね。木ノ本駅から石畳の坂を登ったところにあり、毎年8月22日から25日の地蔵縁日には沿道に屋台が出て大盛況となります。まっ、ここ数年は中止だったかも知れませんが…。坂を登ると突き当りが「地蔵院」だ。数段の石段を上がると目の前が地蔵堂とも呼ばれる...続きを読む
2022/10/17 07:45:02 |
道の駅 あぢかまの里 |
コメント:0件

道の駅 あぢかまの里2022.09.30あぢかまの里とは、滋賀県長浜市西浅井町にある道の駅です。国道8号線沿いにあり、正式には「道の駅 塩津海道あぢかまの里」です。「あぢかま」とは塩津の地域をさす枕言葉で、びわ湖の水辺で冬を越す鴨に由来しています。なので、屋根に「水の駅」とも書いてあり、ここの名物は「鴨うどん」に「鴨そば」なのです。国道8号線を木之本から福井県敦賀方面へ、この辺りから山越えになるので、丁度いい...続きを読む
2022/07/10 07:50:36 |
余呉湖 |
コメント:0件

余呉湖あじさい園と羽衣伝説2022.06.18滋賀県長浜市余呉町にある「余呉湖あじさい園」です。昨年は、6月28日に行きました。観光案内では「6月下旬から7月上旬にかけて」とあるので、ドンピシャのタイミングと勇んで出かけたのですが、無情にもちょっと遅かった。話が違うと文句を言いたいところですが、自然相手の予想なので、仕方ない。と言う訳で、今年は10日早い6月18日に行ってきました。琵琶湖最北端の北にある余呉湖は、周囲...続きを読む
2021/08/05 07:47:33 |
真宗大谷派 「大通寺(だいつうじ)」 |
コメント:0件

真宗大谷派 大通寺2021.07.21滋賀県の長浜市にある真宗大谷派(東本願寺)の別院、無礙智山(むげちざん)大通寺です。一般には「長浜御坊」とも呼ばれています。本山は真宗本廟(東本願寺)、本尊は阿弥陀如来。全国を5つの「連区」に、更に幾つかの「教区」に分けられた宗教法人ですが、全国国内に51寺院の「別院」と言われる寺院があります。「長浜別院 大通寺」もその内の一つで、長浜教区の拠点として教務所が置かれています...続きを読む
2021/08/03 08:00:44 |
真言宗豊山派「総持寺(そうじじ)」 |
コメント:0件

総持寺(そうじじ)2021.07.21滋賀県長浜市のボタン寺として名高い真言宗豊山派の地方本山「総持寺(そうじじ)」です。総持寺境内一面に植えられた牡丹は約80種類1000株といわれています。例年4月下旬から5月上旬が見ごろ、また 牡丹が終わるころには、芍薬が花を咲かせるそうです。が、行ってみて初めて知りました。そう、今は7月も中旬過ぎで、花という花は皆無。ただ、こんな牡丹、芍薬の名所があると分かっただけでも良か...続きを読む
2021/08/01 08:00:24 |
十一面観音 渡岸寺観音堂 |
コメント:0件

渡岸寺観音堂(向源寺)どうがんじかんのんどう(こうげんじ)2021.07.21琵琶湖の北東部、長浜市高月にある「十一面観音」が安置されているお堂「渡岸寺観音堂(どうがんじかんのんどう)」です。国道8号沿いを走っていると、「国宝 十一面観音」という案内板を見掛けます。今まで何十回も見てきた案内板で、国道から何百mって書いてあります。気にはなっていたんですが、いつも通り道(目的地に行く途中)ってこともあり、なかな...続きを読む
2021/07/09 07:55:36 |
曹洞宗「洞寿院(とうじゅいん)」 |
コメント:0件

塩谷山 洞寿院(とうじゅいん)2021.06.28滋賀県長浜市余呉町にある曹洞宗の寺院「洞寿院(とうじゅいん)」です。「洞寿院」は、全長寺、管山寺と共に余呉三山の一つに数えられています。余呉湖にあるJR 余呉駅で聞いたところ、「全長寺」「洞寿院」へは車で行けるが、「管山寺」は山中にあり、駐車場から2、30分山道を歩かなあかんよ。とのことで、「管山寺」は断念。《 余呉湖のアジサイ園 》《 アジサイ寺とも云われる全長寺 ...続きを読む
2021/07/07 07:51:20 |
曹洞宗「全長寺(ぜんちょうじ)」 |
コメント:0件

全長寺(ぜんちょうじ)2021.06.28滋賀県長浜市余呉町にある曹洞宗の寺院「全長寺(ぜんちょうじ)」てす。文明元年(1469年)に、僧全長が開いたので全長寺、分かりやすい。余呉湖から北へ約3km、別名「あじさい寺」と呼ばれているそうで、6月下旬~7月上旬にかけてが見頃とのこと。余呉湖のアジサイ園のついでに、見に行ってみることに。≪ 余呉湖のあじさい園 ≫でも期待はしていない。余呉湖のアジサイは遅かったようで、パラパ...続きを読む
2021/07/05 07:50:19 |
余呉湖 |
コメント:0件

余呉湖「あじさい園」2021.06.28長浜市余呉町にある余呉湖湖畔のアジサイが見頃と聞いて行って参りました。その湖畔には、約1万株のアジサイが600メートルにわたり群生し、例年6月下旬から7月上旬にかけて見頃を迎えるのだそうで、正にその6月28日はドンピシャのタイミングです。余呉湖(よごこ、よごのうみ)は、長浜市北部に位置し、琵琶湖とは賤ヶ岳(標高422m)で隔てられています。《 賤ヶ岳 (しずがだけ)山頂へはリフトで上...続きを読む
2019/09/22 08:48:34 |
小谷城戦国歴史資料館 |
コメント:0件

小谷城戦国歴史資料館2019.09.12滋賀県長浜市にある小谷城は、北近江、戦国屈指の山城で、日本五大山城のひとつに数えられる堅固な山城として知られています。この小谷城は、浅井氏の居城ですが、織田信長に攻められ滅亡した最後の城。その後、羽柴秀吉が長浜城を築いたため、小谷城は廃城となり、資材の大半は長浜城築城のために使われたといわれています。現在は土塁や石垣などの遺構しかありませんが、山頂の城跡までは徒歩で行...続きを読む
2019/09/20 11:45:15 |
奥琵琶湖パークウェイ |
コメント:0件

奥琵琶湖パークウェイ2019.09.12奥琵琶湖の山々をめぐる観光道路「奥琵琶湖パークウェイ」です。春は「桜」秋は「紅葉」、また頂上付近にある「つづらお展望台」からは、奥琵琶湖、竹生島が一望でき人気のスポットです。奥琵琶湖の東側、大浦~菅浦~岩熊の間が、18.8kmのドライブコースになっていて、葛籠尾(つづらお)半島を山越えするルートです。琵琶湖の西側、国道161号線の海津大崎から湖岸沿いを奥琵琶湖パークウェイへ向か...続きを読む
2018/04/14 09:45:38 |
奥琵琶湖パークウェイ |
コメント:0件

奥琵琶湖パークウェイ2018.04.09琵琶湖の北端、奥琵琶湖と言われる湖岸沿いは、サクラの名所です。先日、長浜市へ行く途中、サクラは終わったかな?どうかな?と思いつつ、ちょっと回り道をして通り抜けしてみました。例年だと、4月の初旬から中旬にかけてが見頃なんですが、今年は北陸も10日ばかり早かったので、9日の今日はどうかな、と。サクラの名所奥琵琶湖は、琵琶湖の西側が海津大崎~大浦、東側は大浦~菅浦~岩熊。この...続きを読む

長浜城と豊公園2017.04.13琵琶湖の東側、木之本から湖岸沿いの道を長浜市の方へ行くと、長浜城が見えてきます。もっとも太閤・豊臣秀吉が織田信長に仕えていた頃の居城だった長浜城は、、江戸時代前期に廃城となったんですが、その城跡に明治42年に造られたものです。また秀吉の名にちなみ「豊公園」と名付けられた公園が整備されています。この「豊公園」、数年前までは「ゆたかこうえん」だとばっかり思っていたんですが、「ほう...続きを読む
2014/06/22 00:08:17 |
賤ヶ岳の七本槍 |
コメント:0件

賤ヶ岳の七本槍曇り空の今日じゃなくてもいいんだけど、ちょっと脚を延ばして滋賀県にある賤ヶ岳へ(^-^) 南北に奥琵琶湖と竹生島、東に伊吹山、北に余呉湖を一望できる賤ヶ岳は、琵琶湖八景の一つとして知られています。余呉湖側琵琶湖側木之本側 遠くに伊吹山また賤ヶ岳と言えば、本能寺の変で織田信長とその嫡男で当主の織田信忠が亡り、清洲会議の後の1583年(天正11年)、羽柴秀吉と柴田勝家が覇権を争った「賤ヶ岳の戦...続きを読む
2014/06/22 00:04:43 |
伊香具神社 |
コメント:0件

伊香具神社木之本駅から西へ2Kmほどの大音地区、8号線から500mほど北にある「伊香具神社」先日、長浜からの帰り、以前から気になっていたので、ちょっと寄り道して見ました(^o^)社名の「伊香具」は、「いかぐ」「いかご」とも呼ばれているようです。空海の霊験により創建されたと言われ、参道は100m以上あるかもしれないほど長い。参道入口の鳥居は、通常の鳥居ですが、境内の入口には、ちょっと変わった鳥居が立って...続きを読む

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ