オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- 先斗町(ぽんとちょう)京都を代表する花街の1つ (02/24)
- 京都 北野天満宮 牛年はやっぱりここでしょう。 (02/22)
- 京都千本通り 「なるかみ」のラーメンとエピめし (02/20)
- 愛知県観光 見どころ食べ処 Aichi Prefecture Area Information (02/18)
- 名古屋市観光 見どころ食べ処 Nagoya City Aichi Prefecture Area Information. (02/17)
- 北名古屋市観光 見どころ食べ処 Kitanagoya City Aichi Prefecture Area Information. (02/16)
- 敦賀市 「麺の波月」の中華そば (02/14)
- 金ヶ崎宮 冬 (02/13)
- 気比の松原 冬 (02/12)
- 吉野家の期間限定「牛の鍋焼き」 (02/10)
- 一宮市観光 見どころ食べ処 Ichinumiya City Aichi Prefecture Area Information. (02/08)
- 犬山市観光 見どころ食べ処 Inuyama City Aichi Prefecture Area Information. (02/07)
- 若狭町三方 日帰り温泉「きららの湯」 (02/05)
- 敦賀市 回転寿司の海鮮アトム (02/03)
- 富山県の氷見(ひみ)ラーメンが石川県野々市にあったよ。 (02/01)
- 敦賀市 居酒屋「波月」昼だけラーメン屋さんに。 (01/30)
- 三重県観光 見どころ食べ処 Mie Prefecture Area Information (01/28)
- 菰野町(こもの)観光 見どころ食べ処 Komono Town Mie Prefecture Area Information. (01/27)
- 鈴鹿市観光 見どころ食べ処 Suzuka City Mie Prefecture Area Information. (01/26)
- かつや 胡麻坦々チキンかつ定食 (01/24)
月別アーカイブ
- 2021/02 (15)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
2019/08/23 09:11:00 |
月うさぎの里 |
コメント:0件

月うさぎの里2019.08.13石川県加賀市の「月うさぎの里」です。「月うさぎの里」は、放し飼いにされたうさぎと遊べるテーマパークです。最初「月うさぎ」とか「福うさぎ」とかのお菓子のお店かと思ってたんですが、いって見たら本物の「うさぎ」さんが、放し飼いにされていてビックリしました。今回も近くを通りかかったので、ちょっと寄ってみました。夏休みのためか、駐車場は大混雑。駐車場の誘導係員の方が何人もいて、なんとか...続きを読む
2019/06/21 13:59:01 |
鹿島の森 |
コメント:0件

鹿島の森2019.06.06鹿島の森は石川県の大聖寺川の河口と福井県の北潟湖に囲まれた標高30m、周囲600mの小島です。小島といっても陸続きです。しかし「現在は一部陸続き」とあるので、かつては単独の島だったのでしょうか。たまたまなんですが、近くを通りかかったんで、立ち寄ってみました。島の入り口に鳥居があります。その奥は、鬱蒼とした森で、その先は遊歩道らしき道が続いています。島を一周出来るのか、はたまた山の...続きを読む
2018/12/24 15:00:25 |
菅生石部(すごういそべ)神社 |
コメント:0件

菅生石部(すごういそべ)神社2018.12.16大聖寺にある加賀國二ノ宮「菅生石部(すごういそべ)神社」で、千四百年の歴史を有する古社です。大聖寺は加賀市の中心部で、かつては大聖寺というお寺の門前町として、江戸時代には、加賀百万石の支藩・大聖寺藩(初代藩主 前田利治)の城下町として栄えてきた歴史ある町です。いつも素通りで、ゆっくりとここ大聖寺に来たことがなかったので、近くの「別所温泉」に行くついでにちょっと寄っ...続きを読む
2018/12/24 10:28:53 |
加賀神明宮 |
コメント:0件

加賀神明宮 白山宮2018.12.16石川県加賀市大聖寺にある「加賀神明宮」です。大聖寺は、以前大聖寺町でしたが、周辺と合併して加賀市となり、その中心部がここ大聖寺です。前から加賀市大聖寺は8号線で通過するだけでしたが、今回少し時間があったので、有名どころを見に行ってきました。大聖寺というぐらいですから、大聖寺という有名なお寺があるのだろうと思いましたが、そのお寺があったのは平安時代のことで現在は大聖寺とい...続きを読む
2018/06/08 10:42:30 |
加佐ノ岬 |
コメント:0件

加佐ノ岬 (かさのみさき) 2018.06.01加佐ノ岬 (かさのみさき) は、石川県の加賀市の加賀海岸で一番日本海に突き出た岬です。岬というと海にど~んと突き出たイメージですが、地形的にはちょこっと出てるような感じです。ですが、能登半島の付け根あたりのこの辺は、ほぼ海岸線が一直線なので、少し飛び出てるだけでも加佐ノ岬 にある灯台は、航行する船舶や沖で操業する漁船にとって重要な目印になっているそうですよ。なんでもそ...続きを読む
2018/06/06 10:15:41 |
月うさぎの里 |
コメント:0件

月うさぎの里 2018.06.01石川県加賀市、日本海に注ぐ大聖寺川の河口付近に「月うさぎの里」という施設があった。ほぼほぼ福井県との県境近くで、すぐそこに北潟湖、その北端に吉崎御坊があり、国道305号で金沢方面に向かうとこの施設が現れる。和風の館と言った感じの建物で、大きな和菓子のお店か?と。実際に加賀は和菓子の老舗が多く、国道8号線沿いには、お城を模した大きなお店もある。まして「月うさぎ」って、もろ和菓子の...続きを読む
2016/09/03 18:00:37 |
山中温泉 山中座広場 |
コメント:0件

山中温泉 山中座2016.08.28山中温泉は大聖寺川の上流に位置し、古くからの歴史のある温泉の地で、この大聖寺川の渓谷沿いに温泉街の旅館が立ち並んでいます。その数、26(旅館20・ホテル1・その他5)そのちょうど真ん中辺りに、大正時代の匂いのする市民ホール山中座がある。いわゆる芝居小屋のスタイルだ。この山中座の前は広場になっており、「笠の露」と名付けられた足湯やカラクリ時計がある。「笠の露」の名前は、芭蕉が曾良と...続きを読む
2016/09/01 14:20:27 |
道の駅 山中温泉 |
コメント:0件

山中温泉道の駅2016.08.28福井県の丸岡町竹田から山越えして行くと、山中温泉の北の端(上流)へ出ます。そのとっかかり辺りに道の駅があったので、寄ってきました。何でも2005年からあるそうですが、知らなかった(≧∇≦)この日の駐車場はほぼ満車。が、かろうじて数台の空きがあってラッキーでした。昭和38年に製造され、山中温泉〜大聖寺間を走っていたと言う「しらさぎ(6011)」が展示されていました。外観はかなり錆びなども...続きを読む
2015/09/11 10:39:24 |
富士写ヶ岳と富士写湖 |
コメント:0件

石川県加賀市山中温泉のこおろぎ橋あたりの鶴仙渓(かくせんけい)からさらに5km程山あいに入ったところに富士写湖(ふじしゃのうみ)という湖があります。この湖は、我谷ダムによって出来たダム湖で、姿が富士山に似ているとされるその名もズバリ「富士写ヶ岳」がこのダム湖を形作っているので、この名前がつけられている。車で進んで行くと、ハンガーロープ式吊り橋がある。この渡ってみたくなる楽しそうな橋を渡ると、冨士写ヶ...続きを読む
2015/09/08 15:58:56 |
山中温泉 こおろぎ橋 |
コメント:0件

山中温泉 こおろぎ橋石川県加賀市にある山中温泉の中心部を流れる大聖寺川沿いに少し上がって行くと、山中温泉を代表する「こおろぎ橋」があります。このこおろぎ橋のあるあたりからさらに上流が鶴仙渓で、自然豊かな名勝地となっています。何十年ぶりにいってみたのですが、なかなか風情があって落ち着きます。車を止めてしばしの散策、すぐ近くに休憩のできるお店があったので、温泉蒸したまごとお茶を楽しみました。なにせ、山...続きを読む

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ