オンラインカウンター
最新コメント
- つるが太郎:麺屋 勝木 鶏白湯と出汁中華そばの店の鶏白湯魚魚魚味とは。 福井市越前市 (10/07)
- さやか姫:麺屋 勝木 鶏白湯と出汁中華そばの店の鶏白湯魚魚魚味とは。 福井市越前市 (10/07)
- つるが太郎:龍潭寺 井伊家の発祥地浜松市井伊谷の龍潭寺を分寺した菩提寺 滋賀県彦根市 (08/05)
- shu:龍潭寺 井伊家の発祥地浜松市井伊谷の龍潭寺を分寺した菩提寺 滋賀県彦根市 (08/05)
- つるが太郎:京都大原の「志ば漬」のお店「土井志ば漬本舗」 (12/04)
- shu:京都大原の「志ば漬」のお店「土井志ば漬本舗」 (12/03)
- つるが太郎:近江八幡市 八幡山へロープウェイで行ってみた。 (03/10)
メールフォーム
最新記事
- 市場ラーメン翔 福井市中央卸売市場の新しく出来たラーメン屋さん 福井県福井市 (12/05)
- お食事処 小ばやし 日替わり定食「手作り肉コロッケと串カツ スパゲティサラダ付」 福井県敦賀市 (12/04)
- みかた温泉 きららの湯 レトロでモダンな建物の日帰り天然温泉施設 福井県若狭町 (12/03)
- かつや 今回の期間限定は「天津飯チキンカツ」 ミスマッチのようで意外に合う。福井県敦賀市 (12/02)
- 勝山天然温泉 水芭蕉 お肌つるつるになる美肌効果の高い天然温泉 福井県勝山市 (12/01)
- なごや食堂(勝山)やはり店名通り名古屋的な「きしめん」「味噌カツ」が人気 福井県勝山市 (11/30)
- 六波羅蜜寺 京都六波羅の地に踊り念仏で知られる空也上人が建てた寺院 京都市東山区 (11/28)
- 宮川町(みやがわちょう) 京都五花街の一つで風情のある町 京都市東山区 (11/26)
- 佛光寺(ぶっこうじ) 京都市街中にある真宗佛光寺派の本山の寺院 京都市下京区 (11/24)
- 麺屋 猪一 ミシュラン・ビブグルマン」に2016年から7年間連続で選出されている人気店 京都市下京区 (11/22)
- 木屋町通りと西木屋町通り 京都市の南北の通りの一つで、高瀬川(たかせがわ)の沿った風情ある通り 京都市下京区 (11/20)
- 青春食堂 安くて美味い今日の日替わり定食は「豚キムチ 700円」 福井県敦賀市 (11/18)
- ハイド記念館」と「ヴォーリズ記念館 メンソレータムの近江兄弟社が所有する学校法人ヴォーリズ 滋賀県近江八幡市 (11/16)
- 日牟礼八幡宮(ひむれはちまんぐう) 豊臣秀次が築いた八幡山城の城下町 滋賀県近江八幡市 (11/15)
- 八幡掘 たびたび時代劇のロケ地に使われる情緒あふれる風景が魅力 近江八幡市 (11/14)
- 沙沙貴(ささき)神社 佐佐木源氏発祥の地であると伝えられる神社 滋賀県近江八幡市 (11/12)
- 日本晴食堂 近江米の老舗卸問屋が経営する食堂 滋賀県愛荘町 (11/10)
- 豊満神社(とよみつじんじゃ) 創祀神功皇后(じんぐう)の頃と伝わる「旗神さん」 滋賀県愛荘町 (11/08)
- レストラン しゃべの グリーンパーク山東にある温泉施設あるレストラン 滋賀県米原市 (11/06)
- 美肌の湯 グリーンパーク山東 温泉施設、キャンプ場や宿泊施設を備えた アウトドアレジャーの複合公園 滋賀県米原市 (11/04)
月別アーカイブ
- 2023/12 (5)
- 2023/11 (16)
- 2023/10 (16)
- 2023/09 (17)
- 2023/08 (17)
- 2023/07 (18)
- 2023/06 (15)
- 2023/05 (16)
- 2023/04 (17)
- 2023/03 (12)
- 2023/02 (10)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (15)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
2023/11/28 07:40:25 |
六波羅蜜寺 |
コメント:0件

六波羅蜜寺2023.10.25京都の六波羅は、当時の五条大路(現在の松原通)から七条大路までの鴨川東岸の一帯の地域を表す名称です。六波羅蜜寺は、東山区轆轤町(ろくろちょう)にあります。この「轆轤町」は、平安時代には東の墓所だった鳥辺野に至る道筋で、死後の世界へ繋がると信じられていました。なので、昔から多くの亡骸が集められていたこの地は「髑髏町(どくろちょう)」と呼ばれていたそうです。江戸時代になって役人が、...続きを読む
2023/11/26 07:47:19 |
宮川町通り |
コメント:0件

宮川町通り2023.10.25京都の宮川町(みやがわちょう)は、京都五花街の一つです。八坂神社の門前に「祗園甲部」「祗園東」、鴨川の流れに沿って「先斗町」「宮川町」、そして北野天満宮の近くに「上七軒」と5つの花街があります。総称して京都五花街といわれています。宮川町は鴨川の東側、四条通から五条通まで、町名でいうと、宮川筋二丁目から六丁目まで。この辺りが、京の花街の一つとしての宮川町にあたります。今回は、鴨川...続きを読む
2023/11/24 07:46:22 |
佛光寺 |
コメント:0件

佛光寺(ぶっこうじ)2023.10.25佛光寺(ぶっこうじ)は、京都市下京区にある真宗佛光寺派の本山の寺院です。ここから少し東にある「麺屋 猪一」の待ち時間を利用してやってきました。《 麺屋 猪一 ミシュラン・ビブグルマン」に2016年から7年間連続で選出されている人気店 京都市下京区 》猪一からは徒歩5分か10分の距離、北は仏公寺通り、南は高辻通り、西は烏丸通りです。佛光寺が、京都渋谷(しぶたに)にあった頃(1300年代後...続きを読む
2023/11/20 07:40:32 |
木屋町通りと西木屋町通り |
コメント:0件

木屋町通りと西木屋町通り2023.10.25京都市にある木屋町通り(きやまちどおり)は、京都市の南北の通りの一つで、高瀬川(たかせがわ)の東側に沿って、二条通から七条通までの通りです。高瀬川は、江戸時代初期(1611年)に、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運河です。起点は二条通、終点は淀川に接続、全長10Kmあります。木屋町という名の通り、道筋に沿う町は木を扱う商家が軒を連ねていました。町が充実する...続きを読む
2023/10/26 07:40:17 |
千本えんま堂 引接寺 |
コメント:0件

千本えんま堂2023.10.03京都市にある「千本えんま堂」です。名前の通り南北に走る「千本通り」沿いにあります。東西の北大路通りから少し下ったところ、千本今出川の交差点までの中間辺りです。こちらも閻魔前町という町名になってます。千本通りのアーケード商店街沿いに赤い提灯がかけられた門?があります。「千本えんま堂」は、正式名称「光明山歓喜院引接寺(いんじょうじ)」と言いある高野山真言宗の寺院です。中に入ると先...続きを読む
2023/10/22 07:40:51 |
原光庵 |
コメント:0件

源光庵2023.10.03京都市北区にある曹洞宗の寺院「源光庵」です。千本通りの北端、北山通りに変わる分岐点を右の鷹峰通りへ。鷹峰通りの突き当りが「源光庵」です。「源光庵」は、正式な名を鷹峰山宝樹林源光庵という寺院なので、鷹峰通りという名がついているのですね。通り名がつくぐらい古くからの名刹だということが伺えます。駐車場は無いと聞いていたんですが、山門の前に7,8台分の駐車スペースがありました。紅葉シーズンと...続きを読む
2023/07/24 07:40:33 |
伏見稲荷大社 |
コメント:0件

伏見稲荷大社2023.07.02京都にある「お稲荷さん」の総本宮「伏見稲荷大社」です。京都屈指の「千本鳥居」で有名な観光スポット、ただでさえ大混雑なのに日曜日に行くのはちょっと躊躇します。観光客が多いのは仕方ないんですが、問題は駐車場です。境内入口にある無料駐車場は、収容台数が175台あるんですが、土日祝日の朝は、早くから満車となることが多いのです。近くにコインパーキングなどはあるんですが、料金はマチマチ、距...続きを読む
2023/06/18 07:45:44 |
建勲神社 |
コメント:0件

建勲神社2023.05.27京都市北区、船岡山にある「建勲神社」です。正式には「たけいさおじんじゃ」といいますが、一般には「けんくんじんじゃ」「けんくんさん」として親しまれています。船岡山は、標高約112m、長径約500m、周囲約1300m、面積約82,500㎡(約2万5千坪)の船状の小丘で、東南側は建勲神社の境内、西北側は船岡山公園となっています。古くは、聖徳太子の文献にもその名が出ており、京都に都が定められた1200年前、龍気...続きを読む
2023/06/16 07:45:59 |
金閣寺 (鹿苑寺) |
コメント:0件

金閣寺 (鹿苑寺)2023.05.27京都の有名な観光地「金閣寺 (鹿苑寺)」に行ってきました。京都市北区金閣寺町、京都風の住所でいうと「北区西大路鞍馬口西入る金閣寺町」ってことになるんですかね。今回は土曜日ということで、駐車場も混み合うと想定して、近くにある「建勲神社」のコインパーキングに止めました。「建勲神社」も行ってみたかった神社で、金閣寺から徒歩20分(約1.2Km)のところにあります。なので、コインパーキング...続きを読む
2023/04/11 07:45:09 |
真言宗 泉涌寺 |
コメント:0件

御寺 泉涌寺2023.03.17京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の総本山「泉涌寺(せんにゅうじ)」です。東山七条から東大寺通りを南へ進み、その名も泉涌寺通りとの交差点を左折、総門をくぐり、更に進むと泉涌寺の大門前の駐車場に至ります。途中の総門も立派でしたが、この大門も何か威厳があります。泉涌寺は、皇室の菩提寺(皇室香華院)として御寺(みてら)と呼ばれています。東山の一峰である月輪山の麓に広がる寺...続きを読む
2023/04/01 07:45:44 |
天台宗 赤山禅院 |
コメント:0件

赤山禅院2023.03.17京都市左京区にある天台宗の寺院「赤山禅院(せきざんぜんいん)」です。白川通りから東に入ったところ、修学院離宮の近くにあります。赤山禅院は、比叡山延暦寺の別院の一つで、延暦寺の千日回峰行のうち100日の間、比叡山から雲母坂を登降する「赤山苦行」という荒行を行います。これは、赤山禅院の本尊である赤山大明神に対して花を供するため、毎日比叡山中の行者道を登降するものだそうです。白川通りから...続きを読む
2023/03/07 07:45:21 |
八坂神社(祇園) |
コメント:0件

京都東山の散策2八坂神社2023.02.12京都の八坂神社は、四条通の東の突き当たりにあり、大きな朱色の楼門がイヤでも目には入る。祇園祭のテレビ中継などでもよく見かけるので、お参りした事がなくても、知らない人はいないぐらい有名な神社です。四条通から見た楼門が立派なので、こちらが正面入り口だと思いがちですが、実は西楼門で、南側が正面にあたり、立派な南楼門があります。こちらが正門で、神事の行列や神輿も南門を通り...続きを読む
2023/03/04 07:45:30 |
東山の散策 八坂の塔 |
コメント:0件

京都東山の散策2八坂の塔(五重塔)2023.02.12清水寺から清水坂、産寧坂(三年坂)を真っすぐ下って「八坂の塔」を目指します。途中で二寧坂(二年坂)への分岐がありますが、そのまま真っすぐです。この辺りも京都らしいお店が立ち並んでいて風情があります。坂を下っていくと右手に「五重の塔」が見えてきます。これが「八坂の塔」ですね。「八坂の塔」があるのは、臨済宗建仁寺派の寺院である「法観寺」です。歴史の古さは京都...続きを読む
2023/03/01 07:45:33 |
清水寺 |
コメント:0件

京都東山の散策清水寺2023.02.12京都東山にある「清水寺(きよみずでら)」です。清水寺のある東山界隈は、京都で「嵐山」と並び最も賑わいのある観光地です。近くには、高台寺、八坂神社、知恩院、八坂の塔(五重塔)など多くの寺社仏閣があります。≪ 高台寺「ねね(北政所)」が、秀吉の冥福を祈るため建立した寺 ≫≪祇園祭でも有名な京都「八坂神社」≫≪浄土宗総本山 知恩院 京都東山の散策 ≫≪ 京都東山の散策 八坂の塔とつぶら...続きを読む
2023/02/26 07:45:29 |
東山の散策 二寧坂~産寧坂~清水坂 |
コメント:0件

京都東山の散策一念坂〜二寧坂~産寧坂(2)2023.02.12京都東山、石塀小路を抜け高台寺通りをさらに南に進むと清水寺に続く坂道、一年坂(一念坂)に入ります。一年坂と名前の由来は、この先の産寧坂(三年坂)、ニ寧坂(二年坂)に続いている坂なので、一年坂(一念坂)となったと言われています。はっきりとはしてないようですが、何だか安易な理由ですね。一年坂はわずか85メートルほどのゆるやかな坂道で、細い路地に、昔なが...続きを読む
2023/02/24 07:45:45 |
東山の散策 石塀小路 |
コメント:0件

京都東山の散策2石塀小路(3)2023.02.12八坂神社の南に少し行った所にある小さな路地「石塀小路」です。下河原通り沿いにあるその入口は、ひっそりとしていて、全く目立たない。「石塀小路」を知らない人は、スルーしてしまうかも知れません。かつては料理旅館だったような古い日本家屋の一階部分がトンネルのような通路になっている。そこを遠慮なしに通り抜けるのですが、上を見るとその家屋の2階になっているようですよ。い...続きを読む
2023/01/27 07:45:20 |
等持院 |
コメント:0件

等持院 臨済宗天龍寺派2023.01.10足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる臨済宗天龍寺派の寺院「等持院」に行って来ました。西大路通りの北野白梅町交差点から少し西に入ったところ。山門から総門までの間の参道には墓地があり、また民家も建ち並んでいますが、ここはかつての塔頭寺院の跡地だそうです。駐車場は、総門の手前にありますが、約十台分のスペースです。総門の前にある鐘楼。等持院は、暦応四年(西暦13...続きを読む
2023/01/25 07:45:47 |
北野天満宮 |
コメント:0件

北野天満宮2023.01.10今年、令和5年の初詣は京都の「北野天満宮」に行ってきました。何故か初詣に限らず年に数回引き寄せられるように「北野天満宮」に参拝します。「天満宮」は、天皇を祀る神社ではなく、神格化された「菅原道真」を祀る神社で、太宰府天満宮と共に、全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社と言われています。太宰府は菅原道真が亡くなった流浪地、京都は生誕地で活躍した土地です。因みに「天満」の名は、道...続きを読む
2022/11/09 07:45:30 |
京都花街 上七軒 |
コメント:0件

京都 上七軒2022.10.21京都上七軒(かみしちけん)とは、京都市上京区真盛町から社家長屋町にある花街の名前です。花街は、舞妓さんや芸妓さんがいる「お茶屋」が集っている街のこと。京都には、花街と呼ばれる5つの街があり、その「五花街」の一つが「上七軒」です。因みに「五花街」は、祇園甲部、祇園東、先斗町、上七軒、宮川町の5つあります。《 花見小路 京都の五花街のひとつ祇園甲部 》《 先斗町(ぽんとちょう)京都を...続きを読む
2022/11/07 07:45:44 |
平野神社 |
コメント:0件

平野神社2022.10.21京都市の北区、西大路通りにある平野神社です。北野天満宮から西へ徒歩数分のところにあります。なので、北野天満宮に行ってから平野神社にもお参りして来ました。今回は、「千本釈迦堂」→「北野天満宮」→「平野神社」の順でお参りです。《 大報恩寺 真言宗智山派の寺院で、通称「千本釈迦堂」といった方が馴染み深い。 》《 北野天満宮 天満宮と言えば菅原道真を祀る神社 》西大路通り側ではなく反対側の北野天...続きを読む

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ