オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- 川越熊野神社 小江戸の川越編(7) 埼玉県川越市 (05/23)
- うなぎ「深井屋」 小江戸の川越編(6) 埼玉県川越市 (05/22)
- 小江戸の町並み 小江戸の川越編(5) 埼玉県川越市 (05/21)
- 三芳野神社 通りゃんせの舞台 小江戸の川越編(4) 埼玉県川越市 (05/20)
- 川越城本丸御殿 小江戸の川越編(3) 埼玉県川越市 (05/19)
- 川越氷川神社 小江戸の川越編(2) 埼玉県川越市 (05/18)
- 家系のラーメン「武蔵家」小江戸の川越編(1) 埼玉県川越市 (05/16)
- 西武の本拠地 所沢駅とプロぺ通り商店街 埼玉県所沢市 (05/15)
- Marco Polo マルコポーロのモーニング定食 埼玉県所沢市 (05/14)
- 中国料理 離宮のディナーのコース 埼玉県所沢市 (05/12)
- 駒ケ岳SA上り線 フードコートのラーメン (05/10)
- 和食割烹料理店「やまとも」さんでコース料理 福井県敦賀市 (05/08)
- あすか食堂のラーメン 福井県敦賀市 (05/06)
- 吉野家の「牛丼」ではなく「カルビ丼」を食べてみた。福井県敦賀市 (05/04)
- 曹洞宗の寺院「発心寺」 寒修行の托鉢を行う禅道場 福井県小浜市 (05/02)
- ながと蕎麦のソースかつ丼とおろしトンカツ 福井県鯖江市 (04/30)
- 越前海岸にある日帰り温泉 越前水仙の里「波の華」 福井県福井市 (04/28)
- すき家の中華のメニュー天津丼を食べてみた 福井県敦賀市 (04/26)
- 佐柿国吉城跡の桜 若狭国と越前国の境の山城 福井県三方郡美浜町 (04/25)
- 三方石観世の桜 :秘仏の弘法大師の手彫りの観音像 福井県若狭町三方 (04/24)
月別アーカイブ
- 2022/05 (15)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
2021/11/29 14:56:02 |
三千院 |
コメント:0件

三千院2021.11.14京都の紅葉の名所の一つ、大原にある天台宗の寺院「三千院」です。有名と言えばあまりにも有名ですよね。京都の北東部、福井県の小浜市から京都へ鯖を運んだ「鯖街道」沿いにあります。京都御所の東隣にある鯖街道の終点とされる「出町柳」からは、13㎞程行ったところです。近くまで行くと案内板や駐車場の看板がたくさんあるので、すぐ分かります。駐車場は周辺にたくさんあるんですが、人気の観光地なので、土日...続きを読む
2021/11/11 07:52:33 |
吉田神社 |
コメント:0件

吉田神社2021.10.27京都吉田神社(よしだじんじゃ)は、左京区にある京都大学の東隣の吉田山の麓、吉田神楽岡町にある神社です。鴨川沿いの川端通りから東一条通りへ。その通りの突き当たりが吉田神社です。正面の朱色の鳥居から緩やかな上り坂になっていて、駐車場にもなっています。駐車場の入り口は左側の参道脇の道路の奥にあります。石段を上がると左手奥が本宮です。吉田神社は貞観元年(859年)、藤原山蔭が京の都の鎮守神...続きを読む
2021/11/09 07:50:42 |
御金神社 |
コメント:0件

御金神社2021.10.27御金(みかね)神社は、京都の押西洞院町(おしにしのとういんちょう)にある神社です。全国唯一のお金の神様ということで、初詣や連休には行列ができる人気の神社なんだとか。なら、行っておかなあかんやん、ってことで、京都駅前の「恵比朱」さんで、らーめん食べたあと行ってみることにしました。「らーめん恵比朱」京都駅から堀川通りを北へ、二条城の南側の御池通りを東に行った左側が押西洞院町。この辺り...続きを読む
2021/06/22 08:02:10 |
八坂神社(祇園) |
コメント:0件

京都東山の散策八坂神社2021.06.05京都、四条通の東端にある「八坂神社」は、京都でも有数な観光地で、祇園祭ても有名な神社です。まぁ、お参りしたことはなくても、知らない人はいないんじゃないでしょうか。高台寺から台所坂、円山公園を通って「知恩院」、そして再び西へ下って八坂神社にやってきました。《 高台寺「ねね(北政所)」が、秀吉の冥福を祈るため建立した寺 》《 京都東山の散策「ねねの道と台所坂」 》《 浄土宗...続きを読む
2021/06/20 08:00:41 |
知恩院 |
コメント:0件

京都東山の散策浄土宗総本山 知恩院2021.06.05知恩院(ちおんいん)は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院です。高台寺から台所坂、ねねの道を通って北へ。《 高台寺 「ねね(北政所)」が、秀吉の冥福を祈るため建立した寺 》《 ねねの道と台所坂 》突き当たりを左へ曲がると八坂神社へ、右へ行くと円山公園を抜けて知恩院の「三門」前に出る。ねねの道この「三門」は、思っていたのと違って、びっくりするほど荘厳で大...続きを読む
2021/06/18 08:00:00 |
高台寺 |
コメント:0件

京都東山の散策高台寺2021.06.05京都東山、八坂神社の南「ねねの道」から「台所坂」を上がったところに「高台寺」はあります。「高台寺」は、豊臣秀吉の正室である「ねね(北政所)」が、秀吉の冥福を祈るため建立した釈迦如来を本尊とする禅宗寺院臨済宗建仁寺派の寺院です。寺号は北政所の院号である高台院にちなみ、詳しくは高台寿聖禅寺。「台所坂」は「ねね」が秀吉の菩提を弔うためこの坂を行き来した石段の道で、また同様に...続きを読む
2021/06/16 07:57:29 |
ねねの道と台所坂 |
コメント:0件

京都東山の散策ねねの道と台所坂2021.06.05下河原通りからに石塀小路(いしべこうじ)を出ると「高台寺」下に出る。「ねねの道」と云われる石畳の道だ。ここから右へ行くと二寧坂~産寧坂~清水坂を経て「清水寺」へ、左は「八坂神社」、円山公園、その先に「知恩院」がある。《 二寧坂~産寧坂~清水坂 》少しばかり左に行くと「台所坂」と云われる石段があり、「高台寺」の境内へと続く。「高台寺」は、秀吉の死後、京都に移り住...続きを読む
2021/06/14 07:55:42 |
東山の散策 石塀小路 |
コメント:0件

京都東山の散策石塀小路(いしべこうじ)2021.06.05八坂神社のある東大寺通りから一本東側の下河原通りに「石塀小路(いしべこうじ)」と呼ばれる小さな路地があります。入り口は普通の家の一階部分を通り抜ける入ってもいいのかと、躊躇するような目立たない路地です。小路は両側に建ち並ぶ料亭や旅館、町屋を曲がりくねり「高台寺」の「ねねの道」まで続きます。建ち並ぶ建物の土台が石垣で出来ていて、まるで石塀の様に見えると...続きを読む
2021/06/12 08:00:06 |
北野天満宮 |
コメント:0件

北野天満宮2021.06.05お馴染みの京都「北野天満宮」です。毎年1~3回はお参りするという、京都でも好きな神社の一つで、今年は2月の初め頃にお参りしていますが、今回4ヶ月ぶりに参拝しました。「今出川通り」と「御前通り」の大きな交差点の角、向かいに上京警察署があります。一の鳥居はこの交差点に面していて、「楼門」までの参道脇が駐車場です。少し前は、一時間以内は無料でしたが、今はゲートも撤去してあるので、時間...続きを読む
2021/04/02 08:00:35 |
二条城 |
コメント:0件

元離宮 二条城2021.03.20京都の二条城、桜祭りが始まったそうです。「まだ早いんじゃ?」とも思いましたが、チラホラと咲き始めていると聞きます。しかし桜の時期は難しい。近場ならいざ知らず、京都となると車で1時間半~2時間、すぐ行ける距離ではない。行けるときに行っておかないと、次いつ行けるか分からないし、行けたとしてもピークを過ぎてしまっていたとか…。そして二条城といえば、京都の超有名な観光地の一つ、この時...続きを読む
2021/03/25 07:57:36 |
東寺(教王護国寺) |
コメント:0件

東寺(教王護国寺)2021.03.12京都市九条にある真言宗の寺院、東寺(とうじ)です。およそ1200年前の平安遷都の折、平安京鎮護のための官寺(国立の寺院)として建立、桓武天皇のあとに即位した嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた寺院です。真言宗の総本山、教王護国寺(きょうおうごこくじ)とも呼ばれています。東寺にある「五重塔」は、京都のシンボル的存在にもなっていて、この辺り...続きを読む
2021/02/24 08:08:08 |
先斗町 |
コメント:0件

先斗町(ぽんとちょう)2021.02.06先斗町は、京都の鴨川と木屋町通の間にある三条から四条にかけての南北約500mの小路です。鴨川寄りに面したお茶屋、料亭、レストランなどは、鴨川にせり出した納涼床が有名です。鴨川に架かる四条大橋から見るとこんか感じ。こちら側に納涼床が設置されます。四条大橋の八坂神社(東側)にある「南座」です。四条大橋の西側を直ぐ北に入ると先斗町です。実際は先斗町という町名はなく、先斗町通り...続きを読む
2021/02/22 08:07:52 |
北野天満宮 |
コメント:0件

北野天満宮2021.02.06今年初の京都「北野天満宮」へ初詣です。この時期ですから、京都へは昨年の初詣以来一年ぶりです。今年は「牛」年、北野天満宮ては神の使いも「牛」と言われているので、Wでめでたい。さらに「梅」も有名なので、それもま楽しみの一つです。今回は北野天満宮のすぐ近くの「なるかみ」というお店で人気のラーメンを食べて、そこから歩いて向かいました。《 京都千本通り 「なるかみ」のラーメンとエピめし 》千...続きを読む
2020/02/08 08:43:33 |
今宮神社 |
コメント:0件

今宮神社200.01.30京都市北区紫野にある神社で、「大徳寺」の北にある「今宮神社(いまみやじんじゃ)」です。大徳寺から西へ出ると今宮門前通りです。北に向かって緩やかな登り坂の向こうに朱色の楼門が見えます。今宮神社は、794年(延暦13年)の平安遷都後に、しばしば疫病や災厄が起こったため、以前から疫神スサノオを祀る社(現在摂社疫神社)に神殿、玉垣、神輿を造らせ、大己貴命(おおなむちのみこと)、事代主命(ことし...続きを読む
2020/02/06 08:35:48 |
高桐院 |
コメント:0件

高桐院20/0.01.30京都、大徳寺の中にある塔頭寺院のひとつ、「高桐院(こうとういん)」です。「そうだ 京都、行こう」でお馴染みの JR東海のCMで、門から玄関へのアプローチの小径が紹介されていました。よし、大徳寺へ行ったら、是非見てみたいと思ってました。両側にあるのはカエデなので、秋の紅葉は最高なんでしょうが、この緑の小径も素晴らしい。高桐院の開基(創立者)は細川忠興(三斎)、開山(初代住職)は玉甫紹琮(ぎ...続きを読む
2020/02/05 08:33:01 |
大徳寺 |
コメント:0件

大徳寺2020.01.30臨済宗大徳寺派の大本山「大徳寺(だいとくじ)」へ行ってきました。「このはし渡るべからず」や「屏風の虎」などのトンチで知られる「一休さん」のお寺です。一休さんのアニメで、足利義満や新右衛門とのトンチのやり取りが面白かった。一休さんこと一休宗純禅師は、こちらの住職を勤めていたんですぬ。千利休が織田信長の怒りを買ったとうエピソードでも知られています。京都の大徳寺のある「紫野(むらさきの)...続きを読む
2020/02/03 11:33:12 |
下鴨神社 |
コメント:0件

下鴨神社2020.01.30京都、下鴨神社(しもがもじんじゃ)に行ってきました。「鴨川」と「高野川」と2つの川の合流点、叡山電鉄の出町柳駅のあるところです。因みに少し西に京都御所があります。昨年の初詣は正月の3日に、ここ下鴨神社にきました。今年の初詣は同じ京都の「北野天満宮」。なので、初詣というわけではありません。神社の駐車場は大鳥居の近くにあるんですが、今回は「鴨川」と「高野川」の合流点、から続く「糺の森...続きを読む
2020/01/04 12:20:42 |
北野天満宮 |
コメント:0件

北野天満宮2020.01.02令和二年の初詣は、京都「北野天満宮」に行ってきました。毎年何回か行っていますが、正月の三が日に行くのは初めてです。北野天満宮と言えば「菅原道真」、「菅原道真」と言えば、学問の神様ですよね。太宰府天満宮と共に、ご利益があると人気のパワースポットです。今年は初詣に行って、その「学業成就」の御守りをいただいてまいりました。今出川通りの北野天満宮前交差点角に建つ大鳥居の(一の鳥居)右側に...続きを読む
2019/10/27 08:38:04 |
龍安寺 |
コメント:0件

龍安寺2019.10.17京都の人気観光地、石庭で有名な「龍安寺(りょうあんじ)」です。妙心寺の北門から徒歩15分ぐらいの所にあります。この龍安寺は、妙心寺との関係が深く、山内塔頭と同様の扱いを受けている臨済宗妙心寺派の寺院です。しかし、龍安寺といえば、何といっても「枯山水の石庭」ですよね。世界的にも知られているので、観光客の8割以上が外国人の方です。妙心寺からの民家や商店街の中の参道を進むと、石畳のになり「龍...続きを読む
2019/10/25 08:36:47 |
妙心寺 |
コメント:0件

妙心寺2019.10.17京都市にある臨済宗妙心寺派の大本山「妙心寺」です。妙心寺「派」といっても日本には臨済宗の寺院が「6000」ほどあり、そのうちの「3400」の寺院が妙心寺派というのですから、臨済宗の大本山と言ってもいいぐらいですね。妙心寺のある京都市右京区花園は昔、四季折々の美しい花が咲き誇る花畑があり「花園」と呼ばれ、妙心寺が建つこの地には、元々「第95代花園天皇」の離宮「花園御所」がありました。花園上皇が...続きを読む

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ