オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- 金沢市最古の神社とされる「石浦神社」 石川県金沢市 (05/29)
- 麺屋 鶯 Uguisu 連日行列の無化調ラーメン 石川県金沢市 (05/27)
- 金毘羅山宮(ことひらさんぐう) 起源は約六百年前の南北朝時代 福井県越前町 (05/25)
- レトロな洋食屋「いなだや」さんの中華そばとミニソースかつ丼 福井県越前町織田 (05/23)
- 劔(つるぎ)神社 越前国二の宮、また織田信長の祖先の地といわれる 福井県越前町織田 (05/21)
- じゅうろう座のワンコインランチ 超激安信じがたいボリューム 福井県越前市 (05/19)
- かつや 期間限定「タレカツとうま煮の合い盛り」 福井県敦賀市 (05/17)
- お食事処 かつ味 地元の人御用達の店で、かつ丼と蕎麦のセットを。滋賀県長浜市高月 (05/15)
- 伊吹薬草温泉 7種類の薬草が入っている「いぶき薬草湯」 滋賀県米原市 (05/13)
- 日吉東照宮 本殿と拝殿を石の間で繋ぐ様式「権現造り」の発祥 滋賀県大津市坂本 (05/11)
- 日吉大社 「山王(さんのう)さん」の総本宮 滋賀県大津市坂本 (05/09)
- 本家 鶴㐂そば 比叡山御用達 創業300年以上の老舗そば屋 滋賀県大津市坂本 (05/07)
- 総本山 西教寺 明智光秀ゆかりの地の「かざぐるま参道通り抜け」 滋賀県大津市坂本 (05/05)
- 吉野家 期間限定「焦がしねぎ焼き鳥丼」食べてみた。福井県敦賀市 (05/03)
- スシロー 敦賀店 寿司は旨いがあの迷惑防止のアクリル板は…。 福井県敦賀市 (05/01)
- 墨俣一夜城 信長の美濃攻めのとき、秀吉が一夜で築いた城 岐阜県大垣市 (04/29)
- とんかつや とんかつ専門店「とんかつや」のロースかつ定食 岐阜県本巣郡北方町 (04/27)
- 越前めん処 江戸屋 たけふ駅前中華そば+ミニかつ丼 福井県越前市 (04/25)
- グリーンパーラー ベルベール 緑に囲まれ森の中でランチ 福井県鯖江市 (04/23)
- >はま寿司 越前店 どこ行こうか迷った時の回転寿司 福井県越前市 (04/21)
月別アーカイブ
- 2023/05 (15)
- 2023/04 (17)
- 2023/03 (12)
- 2023/02 (10)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (15)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
2022/09/07 07:49:03 |
兜山古墳(かぶとやまこふん) |
コメント:0件

兜山古墳(かぶとやまこふん)2022.08.24鯖江市には、「歴史の道」沿いの緩やかな東側斜面に二段築成の大型円墳「兜山(かぶとやま)古墳」があります。江戸時代の北陸道は、鯖江市内をほぼ南北に縦断していました。国道8号線と旧8号線の真ん中辺りを並行して走る街道です。この街道の鯖江市付近辺を「歴史の道」と呼んでいます。東海道とか中山道とかではないので、起点、終点は分かりません。鯖江市内の要所に、「歴史の道」の...続きを読む
2022/05/27 07:50:13 |
西山公園 つつじ祭り |
コメント:0件

西山公園2022.05.07GWも終わりの5月7日、鯖江にある西山公園の「ツヅジ祭り」に行ってきました。この時期になると「ツヅジ祭り」の話題を地元の情報番組でよく目にするようになります。GWの前半がピークだったようですが、例年だとまだ大丈夫。と言うわけでふらっと出掛けました。西山公園に隣接する道の駅の駐車場は満車でしたが、お隣の「嚮陽会館」の駐車場にどうにか入れました。と、言っても空きスペースを探すのに駐車場内...続きを読む
2020/11/12 08:17:28 |
中道院 |
コメント:0件

天台宗 中道院2020.10.20鯖江市の中心部にある天台宗のお寺「中道院(ちゅうどういん)」です。中道院にゆかりのある僧にちなみ「元三大師」(がんざんだいし)とも呼ばれています。国道8号線から元三大師を西へ少し行くと、右側の山手にあります。石段があり、登り口に長泉寺山の出土品が置かれています。案内板によると、朝倉の頃の物で、五重の塔の一部分だそうです。石段を上がると境内です。左手に本堂があります。案内板に...続きを読む
2020/11/11 14:50:32 |
刀那清水(となしょうず) |
コメント:0件

刀那(とな)清水2020.10.20鯖江市上戸口町にある「刀那(とな)清水」です。越前市粟田部から福井市へ抜ける県道25号線(福井今立線)沿い、鯖江市の北の端に位置する三峯山(みつみねやま)の麓にあります。県道から集落の方へ入ってすぐのところで、最近整備され駐車場もアスファルト舗装で新しくなっています。水質は、中程度の軟水、弱アルカリ性。口当たりが柔らかく美味しい水です。ふくいのおいしい水の認定看板もあります...続きを読む
2020/11/11 14:24:24 |
許佐羅江清水(こさらえしょうず) |
コメント:0件

許佐羅江清水2020.10.20鯖江市定次町にある「許佐羅江(こさらえ)清水(しょうず)」です。国道8号線から住宅地に入ったところです。「許佐羅江清水」を中心に小さな公園みたいになって整備されていました。この清水の特徴は、硬度が非常に低い、いわゆる軟水であることと、炭酸ガス(遊離炭酸)が多く含まれていることです。お茶やコーヒーに適していて、口当たりがやわらかく「ふくいのおいしい水」にも認定されています。鯖江...続きを読む
2020/11/11 08:52:01 |
榎清水(よのきしょうず) |
コメント:0件

榎清水(よのきしょうず)2020.10.20榎清水は、鯖江市にある湧水です。「えのき」ではなく「よのき」と読みます。すぐ近くにある「春慶寺」と共に「吉江藩」と関係が深いところです。鯖江市の西縦貫線から浅水川を西に入り、少し行った右手辺りの山裾にあります。駐車場は「榎清水」の前が広場になっているので、7、8台は止めれそうです。山裾に小さな建物があり、清水が流れ出ていました。看板に「ふくいのおいしい水」とあり、水...続きを読む
2020/11/11 08:20:01 |
春慶寺 |
コメント:0件

春日山 春慶寺2020.10.20春慶寺は鯖江市にある天台真盛宗の寺院「春慶寺」です。鯖江市の西縦貫線から浅水川を西に入り、少し行った右手辺りの山裾にあります。集落の中を通って行くと「春慶寺」の石柱と横に「祈願地蔵尊」が祀られていました。石柱からは、参道が続き先に石段ご見えます。石段を登ると境内で、正面に本堂です。両側に大きなスギの大木があり、この大木に守られているかのようです。寺伝によると、春慶寺の前身は...続きを読む
2020/10/21 08:51:58 |
浄土真宗本願寺派 西光寺 |
コメント:0件

西光寺2020.10.09西光寺は、鯖江市杉本町にある浄土真宗本願寺派の寺院です。JR 鯖江駅の北西部、古い町並の中にあります。西光寺の表門から境内駐車場に至る脇道は、古い町並みを通るので道幅が狭い。西光寺は、蓮如の父である本願寺第7代法主存如が、嘉吉年間(1441頃)石田に道場を開いたのが始まりとされてます。寺の建立とされるのは、宝徳3年(1451)のこと。西光寺の1世には荒川興行寺(吉田郡上志比村)の長男永...続きを読む
2020/10/20 08:59:57 |
中野神社 |
コメント:0件

村社 中野神社2020.10.09鯖江市の東部にある「中野神社」です。鯖江市と越前市にまたがる独立した山、三里山 (346m) の鯖江側の麓にあります。周囲が約三里(約12km)あることから三里山と名が付いたといわれています。周囲にはいくつもの集落があり、多くの登山道があり、縦走することもできます。因みに越前市側は、花筺(かきょう)公園。《 花筺(かきょう)公園 》三里山の南端にある中野神社は、その三里山に向かって参道がありま...続きを読む
2020/10/19 08:58:38 |
真宗山元派 本山 證誠寺 |
コメント:0件

真宗山元派の本山 證誠寺2020.10.09鯖江市にある真宗山元派の本山「證誠寺(しょうじょうじ)」です。JR 鯖江駅から東に2kmちょっとの古い町並が残る横越町というところ。證誠寺の創建は鎌倉時代の承元2年(1208)、親鸞聖人が流罪の身として下向の途中、越前の国、山元の庄(水落町1丁目7 證誠寺遺跡)を訪れ説法を開いたのが開山の基とされています。これはどこかで聞いたことありますが、それは同じ鯖江の「誠照寺(じょ...続きを読む
2020/10/16 08:46:43 |
真宗誠照寺派 本山 誠照寺 |
コメント:0件

誠照寺(じょうしょうじ)2020.09.29鯖江市にある真宗誠照寺派の本山「誠照寺(じょうしょうじ)」です。歴史の道を北へ。コアロード・コマチ商店街のアーケードの端の交差点を過ぎて直ぐ左手。駐車場は境内の中にあります。この寺は、1208年親鸞が流罪によって越後へ送られる途中、波多野景之の屋敷で親鸞が法を説いたのに始まります。ここは、越後へ送られる際の輿車に由来して「車の道場」と称されました。寺の山号が上野山(う...続きを読む
2020/10/14 08:19:36 |
日吉神社 |
コメント:0件

日吉神社2020.09.29鯖江の南西部にある「日吉神社」です。いつも通る道から少しそれたところにあるので、ちょっと寄り道してみました。越前市の西部の田園地帯を走る道路で、福井市まで行くには便利な県道28号線です。鯖江市の野田という辺りのイビツな交差点を東に入ったところの上野田という集落にあります。日吉神社は、よく見聞きする神社ですが、それもその筈、全国に日吉・日枝・山王神社は、約3,800社もあるそうなので、当...続きを読む
2020/10/09 08:45:19 |
松阜 (まつおか) 神社 |
コメント:0件

松阜(まつおか)神社2020.09.29福井県鯖江市にある松阜(まつおか)神社は、かつてこの地にあった鯖江藩の藩主を祀る神社です。JR 鯖江駅から100mぐらいの旧市街地のど真ん中にあります。神社の前に真っ直ぐに伸びる石畳の参道があり、今は民家が建ち並びます。この参道を中心に、少しだけですが、碁盤の目のようになっていますが、これは鯖江藩のまちづくりのなごりなんでしょうか。鳥居をくぐって境内へ。境内はキレイに整備されて...続きを読む
2020/09/30 08:17:43 |
春日神社 |
コメント:0件

春日神社2020.09.16福井県鯖江市の「春日神社」です。春日神社は、全国に約1,000社もあるといわれているので、普段からもよく見聞きする神社ですよね。奈良時代の神護景雲2年(768)、神山である御蓋山ミカサヤマ(三笠山)の麓に、称徳天皇の勅命により、武甕槌命タケミカヅチノミコト経津主命フツヌシノミコト天児屋根命アメノコヤネノミコト比売神ヒメガミの御本殿が造営されました。これが、奈良県奈良市の春日大社で、全国の...続きを読む
2020/09/24 08:16:56 |
曹洞宗亨浄山 萬慶寺 (ばんけいじ) |
コメント:0件

萬慶寺2020.09.16萬慶寺(ばんけいじ)は 鯖江市深江町にある曹洞宗の寺院で、山号は亨浄山。江戸時代に鯖江藩主 間部詮勝(まなべあきかつ)が幕府の老中を務めたことのある間部氏の菩提寺でもあります。JR鯖江駅から近い「歴史の道」と言われる古い通り沿いにある。緩やかな石段の上に立派な山門が見える。この山門は「鵬霄閣(ほうしょうかく)」と呼ばれる江戸時代後期、1849年に建造されたもので、2階建ての楼門形式は、鯖江...続きを読む
2020/08/06 08:07:39 |
西鯖江駅 福井鉄道福武線 |
コメント:0件

西鯖江駅(福井鉄道)2020.07.17福井鉄道福武線の駅、西鯖江駅です。越前武生から5番目の駅。西山公園からつつじ通り(国道417号)を渡り、市街地方面へ100m程のところにあります。≪ ツツジの名所 「西山公園」のツツジ祭り ≫≪ 日本庭園「嚮陽庭園(きょうよう)」 ≫福武線が開通したのは、1924(大正13)年2月23日といいますから、かなり古い路線ですね。現在の駅舎は1995(平成7)年9月に木造平屋建てから鯖江市の...続きを読む
2020/08/05 08:32:26 |
水落駅 福井鉄道福武線 |
コメント:0件

水落駅(福井鉄道)2020.07.17水落駅(みずおちえき)は、鯖江の西山公園から北へ数百m、通称つつじ通りからちょっと入ったところにあります。この辺り地図上では、このつつじ通りと平行するように福武線が走っているんですが、地形上高低さがあったりして、電車が走っていても見えません。駅は無人駅で、島式ホームで待合室はホーム上にあります。島式ホームなので、武生方面行きと福井方面行きの1面2線です。駐車場は、すぐ前...続きを読む
2020/07/05 08:39:16 |
神明駅 福井鉄道福武線 |
コメント:0件

福井鉄道福武線 神明駅(しんめい)2020.06.24神明駅(しんめい)は、福井鉄道福武線の駅です。随分古くからある駅で、お隣に併設された「まるちゃんラーメン」にはお邪魔したことあるんですが、駅舎やホームに入ったのは初めてです。福井鉄道福武線は、越前市の越前武生駅から福井県福井市の田原町駅と福井駅まで、約21kmの鉄道路線です。開業したのが、1924年(大正13年)といいますから、かなり古いですね。この神明駅は、始点...続きを読む
2020/04/08 08:41:00 |
舟枝町の菜の花畑 |
コメント:0件

舟枝町の菜の花畑2020.03.29鯖江の舟枝町の菜の花畑、前回2016年なので、4年ぶりに見に行ってきました。鯖江市の東側の田園地帯、遠くに新幹線の工事現場が見えます。新幹線は高架になるので、柱と一部桁が架かっています。広い菜の花畑は、黄色一色。結構人気スポットのようで、チラホラとカメラ片手に観賞する人がいました。菜の花畑と言っても、田んぼですから畦道にシートなどが曳いてあって菜の花の中を歩けるようになってい...続きを読む
2019/12/15 08:30:34 |
船津神社 |
コメント:0件

舟津神社2019.12.06鯖江市の北陸一の古社といわれる「船津神社」です。「北陸一の古社とは大袈裟な」と思いましたが、始まりを見ると納得です。北陸本線JR鯖江駅から数百m南に行ったところです。道路沿いに鳥居があり、向かって左側に駐車場もあります。参道は思ったより長く、両側に石灯篭と木々が立ち並んでいます。本殿までに4つの鳥居があります。途中に赤い橋がありました。この橋は「逢慶橋(あうけいばし)」といい、「こ...続きを読む

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ