オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- くら寿司 越前店 越前市にある「くら寿司」に行ってきました。福井県越前市 (09/23)
- 加賀ゆめのゆ 石川県加賀市にある天然温泉健康ランドです。石川県加賀市 (09/21)
- 道の駅 蓮如の里あわら 周辺観光を楽しむ「目的地」となる道の駅 福井県あわら市 (09/19)
- 足羽(あすわ)神社と福井市のシンボルとなっている足羽山 福井県福井市 (09/17)
- やっこ ボリューム満点の醤油かつ丼とミニおろし蕎麦のセット 福井県福井市足羽 (09/15)
- 池田屋飲食店 老舗の食堂だがこれは「かつ丼セット」なのか「ラーメンセット」なのか...。福井県永平寺町松岡 (09/13)
- 敦賀の玄関口 交流施設「TSURUGA POLT SQUARE otta(おった)」がオープン。 福井県敦賀市 (09/12)
- 氣比神宮 仲哀天皇8年3月に神功皇后と武内宿禰が気比神を祀らせたという。福井県敦賀市 (09/11)
- 敦賀ヨーロッパ軒 中央店 地元のソールフードの一つ「ソースかつ丼」と「パリ丼」 福井県敦賀市 (09/09)
- 奥井海生堂 オススメ敦賀の名産品、お土産に最適な昆布と地酒のセット 福井県敦賀市 (09/08)
- 焼肉でん(DEN) 120分の余裕の満足食べ放題コースで大満足 滋賀県長浜市 (09/06)
- サイゼリヤ 越前店 美味くて安い柔らか「チキンのチーズ焼き」と 「ディアポラ風ハンバーグ」福井県越前市 (09/04)
- しきぶ温泉 湯楽里(ゆらり) ナトリウム炭酸水素塩泉で、肌を美しくする「美人の湯」 福井県越前市 (09/03)
- まるとん屋 サバエ横丁に出来た美味しい豚骨ラーメンの店 福井県鯖江市 (09/01)
- 三大神社(さんだいじんじゃ) 「砂ずりの藤」と呼ばれる藤の大樹で有名な神社です。 滋賀県草津市 (08/30)
- とら吉食堂 大人気の大盛り食堂でトンカツ定食を。 滋賀県草津市 (08/28)
- 明星輪寺 686年(朱鳥元年)持統天皇の勅命により、役小角が開山、日本三大虚空蔵の一つを祀る 岐阜県大垣市 (08/26)
- 金幣社 日吉神社 817年(弘仁8年)に最澄によって創建されたという大きな「三重塔」がある神社 岐阜県神戸町 (08/24)
- 結神社(むすぶじんじゃ) 創建は、平安時代末期の第八十代高倉天皇の御代という古社 岐阜県安八町 (08/22)
- 街かど屋 岐阜柳津店 街の定食屋の味噌とんかつ定食と回鍋肉定食 岐阜県岐阜市 (08/20)
月別アーカイブ
- 2023/09 (14)
- 2023/08 (17)
- 2023/07 (18)
- 2023/06 (15)
- 2023/05 (16)
- 2023/04 (17)
- 2023/03 (12)
- 2023/02 (10)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (15)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
2022/05/02 07:50:47 |
発心寺 |
コメント:0件

発心寺(ほっしんじ)2022.04.08福井県小浜市にある曹洞宗の寺院、霊松山「発心寺」です。小浜市の後瀬山(のちせやま)の東の麓、伏原というところで、国道27号線の後瀬山トンネルの小浜市市街側です。細い集落内の道を奥まで進んで行くと、立派な楼門のある広場に出ます。この発心寺の創建は、室町期の大永元年(1521)、若狭国守護職武田元光が後瀬山城の山麓に中巌宗恕(臥竜院七世の弟子(若狭町三方))を招いて開山したのが...続きを読む
2022/04/23 07:55:03 |
常高寺 |
コメント:0件

常高寺2022.04.08若狭の「桜めぐり」第3弾は、小浜市にある臨済宗妙心寺派の寺院「常高寺」の「桜」です。若狭町の福乗寺、小浜市の妙祐寺を巡ってやってきました。≪ 若狭町「福乗寺」の「楊貴妃桜」福井県若狭町 ≫≪ 日蓮宗の寺院「妙祐寺」の「しだれ桜」 福井県小浜市 ≫常高寺の創建は、江戸時代初期(寛永7年 1630年)。初代小浜藩主 京極高次の妻、お初(信長の妹お市の方の次女、父は浅井長政、後の常高院)が夫の菩提を弔う...続きを読む
2022/04/22 07:54:17 |
妙祐寺 しだれ桜 |
コメント:0件

妙祐寺(みょうゆうじ)2022.04.08小浜市のお隣若狭町、「福乗寺」の「楊貴妃桜」を見て小浜にやって来ました。《 若狭町「福乗寺」の「楊貴妃桜」 》若狭の「桜めぐり」第2弾は、小浜市にある日蓮宗の寺院「妙祐寺」の「しだれ桜」です。こちらの「しだれ桜」も小浜市の天然記念物にも指定されているそうで、ローカルのテレビ番組でよく紹介されているのです。国道27号線から南川(みなみがわ)沿いに名田庄村方面へ。因みにこの...続きを読む
2020/11/14 08:29:15 |
エンゼルライン |
コメント:0件

エンゼルライン2020.11.03エンゼルラインは、小浜湾の東に突き出た内外海半島(うちとみはんとう)の先端、久須夜ヶ岳(くすやがだけ 標高618.7m)頂上まで行くことの出来る約10kmの道路です。昭和47(1972)年に有料道路の久須夜ヶ岳エンゼルラインとして開通しました。平成14(2002)年に、無料化されて福井県道107号線となりました。しかし、当時の通行料は、普通車1660円と、正直むちゃくちゃ高かったです。なので、その頃には...続きを読む
2020/09/14 08:04:04 |
妙楽寺 |
コメント:0件

岩屋山 妙楽寺2020.09.01小浜市にある高野山真言宗の寺院「妙楽寺(みようらくじ)」です。山号は岩屋山で、本尊は千手観音菩薩。養老3年(719年)に「行基」が本尊を彫り、延暦16年(797年)に、「空海」が再興したと伝えられています。「行基」は、奈良時代の日本の僧で、聖武天皇により奈良の大仏(東大寺)造立の実質上の責任者として招聘され、東大寺の「四聖」の一人に数えられています。また、日本で最初の最高位である大僧...続きを読む
2020/09/11 08:10:45 |
田烏(たがらす)の棚田 |
コメント:0件

田烏(たがらす)の棚田2020.09.01田烏(たがらす)は、小浜市街から東に約20kmに位置する内外海地区(うちとみちく)のひとつの漁村集落です。この辺りは若狭湾国定公園の一部で、リアス式海岸沿いを走ることができます。若狭町の三方湖湖畔から若狭湾に出ると、世久見(せくみ)、食見(しきみ)、田烏(たがらす)、八代(やしろ)、志積(しずみ)、犬熊(いぬくま)、阿納(あのう)、そして小浜市内へと続いています。食見ま...続きを読む
2019/08/30 08:59:05 |
恵みのひまわり畑 |
コメント:0件

若狭小浜 恵のひまわり畑2019.08.19小浜にある「ひまわり畑」です。昨年も見に行ったので、小浜に行ったついでに寄り道してみました。小浜でも東の端で若狭町に近く、帰り道だったのです。昨年は7月の下旬でしたが、今回は8月下旬。どうでしょうか?まだ咲いてますかね。6つの畑に時期をずらし、合計約100万本以上のひまわりがあるらしく、7月中旬~8月中旬の間は、いずれかの畑でひまわりが咲いているとのことなので、ギリ...続きを読む
2019/06/28 09:00:23 |
若狭国分寺 |
コメント:0件

若狭国分寺2019.06.17小浜市にある「若狭国分寺」です。国道27号線を走っていて、いつも目に入っていた「国分寺」への案内板ですが、今回は思いきって行ってみました。国道から細い道をちょっと入ったところ、200mぐらいですかね。ホントに田舎の集落の中にある寺院って感じで規模も小さく質素です。国分寺と言えば、全国に数多くあり、天平13年(741)聖武天皇の命令で、奈良に東大寺、諸国に国分寺を建てさせたと言われています...続きを読む
2018/08/05 11:05:10 |
恵みのひまわり畑 |
コメント:0件

恵みのひまわり畑2018.07.24小浜にひまわり畑があると聞いて行ってみました。国道27号より北側の梅街道から更に北側に入った加茂という地区です。小浜でも東の端で若狭町に近い。ひまわりの種類はハイブリッドサンフラワーで、花径30cm程の大きな花だそうで、何でも6つの畑に時期をずらし、合計約100万本以上のひまわりがあるらしい。時期をずらしているので、7月中旬~8月中旬の間は、いずれかの畑でひまわりが咲いていると...続きを読む
2018/08/04 16:32:38 |
若狭姫神社 下社 |
コメント:0件

若狭姫神社2018.07.24小浜市にある若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)は、上社の若狭彦神社と下社の若狭姫神社を合わせて、若狭一の宮とも称されている若狭最古の神社です。その「若狭姫神社」に行ってきました。国道27号から少し南に入ったところに「若狭姫神社」、その先1.5Km程行くと「若狭彦神社」です。道沿いに直ぐ鳥居があります。鳥居から楼門、神門、神殿と一直線に並んでいるので神門まで見通せます。と、その前に手水...続きを読む
2018/08/04 10:00:08 |
若狭彦神社 上社 |
コメント:0件

若狭彦神社2018.07.24小浜市にある「若狭彦神社」は、北1.5Kmにある「若狭姫神社」と併せて上下宮(じょうげぐう)とも「若狭一の宮」とも言われてますが、平安時代の延喜式にも名神大社として記載された若狭の国きっての格式の高い古社です。JR東小浜駅から国道27号を渡り北へ2Km程行った道路の右手辺りにあります。鳥居をくぐると、欝蒼とした森があり、参道は杉の大木の中を行きます。シーンと静まりかえっていて、別世界...続きを読む
2017/03/31 12:07:33 |
常高寺 |
コメント:0件

常高寺(じょうこうじ)2017.03.23小浜市の常高寺(じょうこうじ)です。国道27号線沿いにあり、いつも「常高寺」と書いた看板だけ見て通り過ぎていましたが、今回は少し時間に余裕があったので、寄り道してみました。国道から急な坂道を下りて行くとすぐにあります。常高寺は、あの浅井三姉妹の次女、お初の方で京極高次の正室(常高院)が、夫、京極高次の菩提を弔い、さらには父母などの供養のため、寛永7年(1630年)に建...続きを読む
2016/06/23 11:20:00 |
いづみ商店街 |
コメント:0件

いづみ商店街2016.06.18小浜市のまちの駅のすぐ横にある「いづみ商店街」、このアーケードの商店街の中に、若狭から京へ鯖を運んだ鯖街道の起点がある。まちの駅側の入口かなり昭和を感じる商店街だ。いや昭和の雰囲気どころか、成り立ちはもっともっと古く、1601年に行われた町割りにより、問屋、仲買人の集まる魚専門の一帯が生まれたのが始まりという事なので驚きだ。立ち並ぶ建物は昭和ぐらいのものが多く、勿論改築などを...続きを読む
2016/06/23 10:55:43 |
旭座 まちの駅 |
コメント:0件

旭座 まちの駅2016.06.18福井県小浜市の「旭座」を移築再原し整備された「まちの駅」に行ったみました。旭座は、明治時代の芝居小屋で、小浜住吉区に現存していた明治期の木造入母屋造の芝居小屋です。このまちの駅のことは、いろいろな情報、テレビCM(オープン時)パンフレット、聞き伝えなどで知ってはいましたが「まっ、道の駅みたいなもんでしょう」ぐらいにしか思ってませんでした。まぁこの時もちょっと寄り道という感じだ...続きを読む
2016/02/28 13:31:39 |
羽賀寺 |
コメント:0件

羽賀寺2016.02.16小浜の梅街道を走っていると、「羽賀寺」の案内板がやたら目に止まります。羽賀寺と言えば、小浜の観光ポスターなどで見る黄金の十一面観音さまのお寺ですね。今日は時間もあったので、この際案内板に誘われて行ってみました。小浜から少し東にあり、北川の支流の川の堤防と田んぼの細い道をくねくね進むと羽賀という地名の集落があります。その集落を通り抜け山の方に向かうと、山に囲まれた静かなお寺があります...続きを読む
2016/02/26 13:50:23 |
西津の町並み |
コメント:0件

西津の町並み2016.02.16福井県小浜市の西津地区には古い町並みが広範囲にわたり残っています。古い町並みと言っても今はやりの整備された町並みとか、保存されたものではなく、おそらく江戸時代からの区割りそのままで、古い民家や商家などの家々が立ち並ぶところです。もちろん個々の家は建て替えられたものも多いのですが、細い路地が規則正しく並び、ところによって江戸時代、大正、昭和を感じさせてくれます。近くに小浜藩の城...続きを読む
2016/02/25 11:00:28 |
田烏(たがらす)の棚田 |
コメント:0件

田烏(たがらす)の棚田2016.02.23敦賀から小浜市へ若狭湾の海岸沿いに行ってみました。その海岸道路沿いには、大小の漁村が点在しています。昔はその集落沿いに通るすれ違いも難しい細い道でしたが、今は山手の方に新しく立派な道路が出来て、小浜市の中心部までは、国道27号で行くより意外と早いのです。そんな海岸道路を若狭湾の景色を見ながら走っていると、この辺では一番大きな集落、田烏(たがらす)という漁村があり、ここに地...続きを読む

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ