岐阜県白鳥 美人の湯しろとり
美人の湯しろとり
208.11.11
九頭竜ダムへ紅葉を見に行ってその足で、九頭竜川沿いに油坂峠を越え白鳥町の日帰り温泉「美人の湯しろとり」へやってきました。

途中にある難所の油坂峠は、中部縦貫自動車道の先行開通区間、油坂峠道路が無料化されているので、割に楽に来れました。
「白鳥」は「しらとり」ではなくて「しろとり」と読むんですね、知りませんでした。
白鳥町自体は、思ったより大きな町て、、宿場町のだったのであろう昔の街道が町中にまだ残っています。
今は岐阜市から富山県高岡市への国道156号が、また東海北陸自動車道も通っています。
「美人の湯しろとり」は、中心部からちょっと離れた丘の上にありました。


入り口を入ってすぐ券売機。
大人750円。
受付カウンターでは、入浴券を渡すだけでOKです。
下駄箱の鍵とチケットを渡すとか、脱衣場のロッカーキーを受けとるとかはなく、ロッカーは好きな場所を使う、というスタイルです。
地階がお風呂になってました。


この階には休憩スペースと食堂もあります。

お風呂は思ったより、ゆったりとしたスペースかあり、落ち着きます。
大きな浴槽がメインで、ひのきの浴槽もありました。
まず、お湯がいい。
お湯はナトリウム・炭酸水素塩泉。
浸かったら、すぐしっとりつるつる感が実感できます。
肌にまとわりつくっていうのか、ヌルヌルとした感じが「天然温泉だ~」と思わせます。
そして全面ガラス張りの窓からは、外の日本庭園が窓枠で切り取った絵のように眺められます。
これはなかなか良い景色です。
もちろんサウナもあり、ドッと汗をかいては景色を眺める、の繰り返しです。
外に出ると露天風呂からこの庭園を直接見れますが、露天風呂は庭園の眺めというより、屋外の解放感や空間感が良い。
庭園は直接より窓越しの方が良いですね。
中からの構図かいいし、直接見るとアラが見えるからか…。
この露天には岩風呂と寝湯がある。
寝転んで空を見上げるのも良し。


美人の湯しろとりのお湯は飲むことが可能な天然温泉です。
温泉の入り口中央にある飲用泉で自由に飲むことが出来ます。
またお持ち帰り用のペットボトルは、食堂の食券券売機にて210円で販売していました。
美人の湯しろとり
岐阜県郡上市白鳥町那留焼原32番地
0575-83-0126
営業時間 10:30~21:00
定休日 木曜日
源泉 ナトリウム・炭酸水素塩泉
208.11.11
九頭竜ダムへ紅葉を見に行ってその足で、九頭竜川沿いに油坂峠を越え白鳥町の日帰り温泉「美人の湯しろとり」へやってきました。

途中にある難所の油坂峠は、中部縦貫自動車道の先行開通区間、油坂峠道路が無料化されているので、割に楽に来れました。
「白鳥」は「しらとり」ではなくて「しろとり」と読むんですね、知りませんでした。
白鳥町自体は、思ったより大きな町て、、宿場町のだったのであろう昔の街道が町中にまだ残っています。
今は岐阜市から富山県高岡市への国道156号が、また東海北陸自動車道も通っています。
「美人の湯しろとり」は、中心部からちょっと離れた丘の上にありました。


入り口を入ってすぐ券売機。
大人750円。
受付カウンターでは、入浴券を渡すだけでOKです。
下駄箱の鍵とチケットを渡すとか、脱衣場のロッカーキーを受けとるとかはなく、ロッカーは好きな場所を使う、というスタイルです。
地階がお風呂になってました。


この階には休憩スペースと食堂もあります。

お風呂は思ったより、ゆったりとしたスペースかあり、落ち着きます。
大きな浴槽がメインで、ひのきの浴槽もありました。
まず、お湯がいい。
お湯はナトリウム・炭酸水素塩泉。
浸かったら、すぐしっとりつるつる感が実感できます。
肌にまとわりつくっていうのか、ヌルヌルとした感じが「天然温泉だ~」と思わせます。
そして全面ガラス張りの窓からは、外の日本庭園が窓枠で切り取った絵のように眺められます。
これはなかなか良い景色です。
もちろんサウナもあり、ドッと汗をかいては景色を眺める、の繰り返しです。
外に出ると露天風呂からこの庭園を直接見れますが、露天風呂は庭園の眺めというより、屋外の解放感や空間感が良い。
庭園は直接より窓越しの方が良いですね。
中からの構図かいいし、直接見るとアラが見えるからか…。
この露天には岩風呂と寝湯がある。
寝転んで空を見上げるのも良し。


美人の湯しろとりのお湯は飲むことが可能な天然温泉です。
温泉の入り口中央にある飲用泉で自由に飲むことが出来ます。
またお持ち帰り用のペットボトルは、食堂の食券券売機にて210円で販売していました。
美人の湯しろとり
岐阜県郡上市白鳥町那留焼原32番地
0575-83-0126
営業時間 10:30~21:00
定休日 木曜日
源泉 ナトリウム・炭酸水素塩泉