FC2カウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- 大瀧神社と大蛇ヶ淵の紅葉 (12/05)
- 十二相神社 神秘的な杉の巨木 (12/04)
- 胡宮(コノミヤ)神社 多賀大社別宮の紅葉 (12/03)
- グリル上坂 下町のステーキ屋さん (12/01)
- ザ・ラーメン古川亭 滋賀県高島市今津 (11/29)
- 湯治場としても有名な「白谷温泉八王子荘」 (11/28)
- マキノ高原のメタセコイヤの並木道 (11/26)
- 定食屋「てっぺい」のボルガライス (11/24)
- 大野の真名川ダムと麻那姫湖 (11/23)
- 717年泰澄によって開かれた平泉寺 白山神社 (11/22)
- 定食屋なごや 味噌カツが美味い。 (11/21)
- ラーメン屋いち丸 滋賀県安曇川の新店 (11/19)
- 比良とぴあ 比良山系の登山口 (11/18)
- 常宮神社 北陸道総鎮守気比神宮の奥宮 (11/17)
- 水島 敦賀の夏の観光スポット (11/16)
- 西福寺の コスモス (11/15)
- とよしま焼肉店 鉄板焼きの絶品ホルモン (11/14)
- 宮川中華 本場高山で高山ラーメン2 (11/13)
- 櫻山八幡宮 飛騨秋の高山祭は櫻山八幡宮の祭り (11/12)
- 高山陣屋 幕府直轄領だった飛騨高山 (11/10)
月別アーカイブ
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (14)
- 2019/01 (13)
- 2018/12 (27)
- 2018/11 (31)
- 2018/10 (31)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (11)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (11)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
常宮神社 北陸道総鎮守気比神宮の奥宮
2019/11/17 08:23:19 |
常宮神社 |
コメント:0件

常宮神社
2019.11.06
敦賀市常宮にある「氣比神宮」の奥宮と云われる「常宮神社 (しょうぐうじんじゃ)」です。
敦賀半島の東側、敦賀湾に面した道路沿いにあります。
旧常宮小学校の横です。


道路の左側に参道入口の鳥居があります。
参道を進むと、左手に海に向かって鳥居があり、右手の海側には舞台のような社殿が建っています。


この社殿からの眺めも素晴らしいのですが、先にお参りを、と左手の鳥居をくぐるります。


正面に神門、左手に手水舎。



手水舎で手と口を清め神門へ。


左手にあるのが宝物庫です。
ここに国宝「新羅鐘 (朝鮮鐘)」があるそうです。

国宝「新羅鐘 (朝鮮鐘)」は、敦賀城主であった太谷吉継が朝鮮の役で持ち帰ったもので、慶長二年(1597)秀吉の命により常宮神社に奉納されたと言われています。
残念ながら現在は実物を見ることはできません。



拝殿の左手に西殿宮、右手には東殿宮、そしてその後方に本殿があります。


さらに、本殿のまわりには境内社が並んでいます。



創建は、大宝三年(703)といいますから、かなり古い神社ですね。 祭神は、天八百萬比咩神で、養蚕の神。
当地に古くから祀られていた神ということです。

また、ここ常宮神社は、神功皇后が、ここで皇子の応神天皇を安産したことから、安産の神様として崇められています。
地元では「お産のじょうぐうさん」と呼ばれ親しまれている神社なのです。
神功皇后は、氣比神宮の祭神 仲哀天皇の妻であるため、常宮神社は氣比神宮と夫婦とされ、常宮神社は奥宮といわれています。 一年に一度、毎年7月には、氣比神宮の祭神・仲哀天皇を納めた船神輿が船で海上渡御をされ(当社へお渡りになる)神功皇后を祭る常宮神社まで会いに行くというロマンチックな神事が執り行われています。

境内、社殿も海に向かっていて、その海を挟んで敦賀市内の気比神宮の方角を向いていると言われています。

海側の舞台のような社殿は、上に上がれるようになっています。
そこからの海の眺めも素晴らしいですよ。


社殿のすぐ下は道路になっています。





常宮神社
敦賀市常宮13-11
0770-26-1040
コメント
コメントの投稿
検索フォーム
カテゴリ