湖東三山めぐり(2) 西明寺(さいみょうじ)
湖東三山 西明寺
「湖東三山」とは琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する百済寺と金剛輪寺、西明寺の三つの天台宗の寺の事です。
百済寺・金剛輪寺・西明寺


平安時代、仁明(にんみょう)天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられます。
11月も中旬になり紅葉はどうだろうと行ってみましたが、やはりちょっと早かったみたいでした。
彦根から国道307を南下すると、この道沿いに西明寺の惣門があります。
この門から本堂までずっと坂道の参道が続くんですが、間に高速道路があり、この部分が高架橋になっていて、ちょっと変わってます。
そしてこの門の所に駐車場があるんですが、高速道路を渡った山側にも駐車場があって、参道の上の方に行けるので、かなり楽ちんです。

でも参道を歩くのも山寺へ来た楽しみなんで、そうゆう方には、下に駐車した方がいいかも知れません。(参道と車で行く道は別々)
この時は、訳も分からず駐車場という看板に導かれて、高速道路にかかる狭い橋を渡り上の駐車場に行きました。

駐車場から参道へ出ると、その参道を挟んで向かいが、西明寺庭園です。
山の斜面を上手に利用した池泉回遊式蓬莱庭園で、国指定の名勝庭園に指定されています。


この庭園をずっと上がって行くと、本堂の横手に出ます。


本堂は、鎌倉時代初期に建立された建造物で、釘を一本も使わない純和風建築。
かつての織田信長の兵火を免れ残ったものだそうです。
その他、三重塔や二天門も残されています。




また、紅葉の名所としても有名ですが、不断桜があり、紅葉と桜を同時に見ることができます。
先の永源寺と比べると山の下の方になるので、紅葉にはかなり早かったですが、それでも色づいた木々が綺麗でした。
西明寺
滋賀県犬上郡甲良町池寺26
0749-38-4008
拝観時間 8:00〜17:00
入山料
大人(高校生以上)500円
中人(中学生)300円
小人(小学生)100円
三重塔内特別拝観料 1,000円
「湖東三山」とは琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する百済寺と金剛輪寺、西明寺の三つの天台宗の寺の事です。
百済寺・金剛輪寺・西明寺


平安時代、仁明(にんみょう)天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられます。
11月も中旬になり紅葉はどうだろうと行ってみましたが、やはりちょっと早かったみたいでした。
彦根から国道307を南下すると、この道沿いに西明寺の惣門があります。
この門から本堂までずっと坂道の参道が続くんですが、間に高速道路があり、この部分が高架橋になっていて、ちょっと変わってます。
そしてこの門の所に駐車場があるんですが、高速道路を渡った山側にも駐車場があって、参道の上の方に行けるので、かなり楽ちんです。

でも参道を歩くのも山寺へ来た楽しみなんで、そうゆう方には、下に駐車した方がいいかも知れません。(参道と車で行く道は別々)
この時は、訳も分からず駐車場という看板に導かれて、高速道路にかかる狭い橋を渡り上の駐車場に行きました。

駐車場から参道へ出ると、その参道を挟んで向かいが、西明寺庭園です。
山の斜面を上手に利用した池泉回遊式蓬莱庭園で、国指定の名勝庭園に指定されています。


この庭園をずっと上がって行くと、本堂の横手に出ます。


本堂は、鎌倉時代初期に建立された建造物で、釘を一本も使わない純和風建築。
かつての織田信長の兵火を免れ残ったものだそうです。
その他、三重塔や二天門も残されています。




また、紅葉の名所としても有名ですが、不断桜があり、紅葉と桜を同時に見ることができます。
先の永源寺と比べると山の下の方になるので、紅葉にはかなり早かったですが、それでも色づいた木々が綺麗でした。
西明寺
滋賀県犬上郡甲良町池寺26
0749-38-4008
拝観時間 8:00〜17:00
入山料
大人(高校生以上)500円
中人(中学生)300円
小人(小学生)100円
三重塔内特別拝観料 1,000円