日本の滝百選 龍双ヶ滝 福井県池田町
龍双ヶ滝
福井県で唯一、日本の滝百選に選ばれている滝があるという事なんですが、何処かご存知ですか?
県内の人でもなかなか知らない(実際アタシも知らなかった)ところなんですが、それがここ池田町にある「龍双ヶ滝(りゅうそうがたき)」なんです。
先日、池田町へ行った時、もらったパンフレットを見ていたら、「えっ、こんなところに滝があるやん♪」
そこで時間もあるし、ちょっと見てみようとなった訳です。



池田町の中心部から大野市方面へ、そして途中から脇道に入ります。
この脇道、県道34号も大野市へ抜けれるという事ですが、冬の間は車両通行止めになるような細い山道です。
確かにドンドン進んで行くと、両側二車線が一車線になり、さらにその一車線が細くなってくる上に、クネクネ道だ。(実際、すれ違いが出来ないので、一度広いところまでバックした)
しばらくそんな道を進んで行くと、車10台ぐらい停めれる駐車場がありました。
こからは徒歩です。
どんだけ歩かなあかんのか不安でしたが、なんの事はない、ものの3分も歩いたら見えてきました。


おぉ、凄い迫力!
こんな近くまで車で行ける滝が福井県にもあったんだ♪
結構な高さから岩肌を舐めるように流れ落ちる滝は迫力満点でした。
水量も充分で、木々の緑とのコントラストがいい(^-^)
川まで降りていくと綺麗な水で、まさに清流という感じ。
滝の霧のような水しぶきが気持ちいい。

滝つぼに虹が....吉兆の現われか!


この滝の名前は、かつてこの近くに龍双坊という修行僧が住んでいたことに由来するらしい。
また、かつてこの龍双ヶ滝には深い滝壷があり(現在は浅いものしか見当たらないが)、そこに龍が住んでいたと言われ、この龍が時折、天に向かう為にこの滝を昇ったという伝説が残っているそうです。
少し下流に下ったところには、オウ穴と呼ばれる水と砂で周りの岩を侵食して出来た穴が、多数見られ、ここも見所の一つです。
が、川に降りて近くまでは危険で行けないので、道路から下を見るしかないのが残念。


福井県今立郡池田町
九頭竜川水系足羽川支流部子川
落差60m 滝幅20m
福井県で唯一、日本の滝百選に選ばれている滝があるという事なんですが、何処かご存知ですか?
県内の人でもなかなか知らない(実際アタシも知らなかった)ところなんですが、それがここ池田町にある「龍双ヶ滝(りゅうそうがたき)」なんです。
先日、池田町へ行った時、もらったパンフレットを見ていたら、「えっ、こんなところに滝があるやん♪」
そこで時間もあるし、ちょっと見てみようとなった訳です。



池田町の中心部から大野市方面へ、そして途中から脇道に入ります。
この脇道、県道34号も大野市へ抜けれるという事ですが、冬の間は車両通行止めになるような細い山道です。
確かにドンドン進んで行くと、両側二車線が一車線になり、さらにその一車線が細くなってくる上に、クネクネ道だ。(実際、すれ違いが出来ないので、一度広いところまでバックした)
しばらくそんな道を進んで行くと、車10台ぐらい停めれる駐車場がありました。
こからは徒歩です。
どんだけ歩かなあかんのか不安でしたが、なんの事はない、ものの3分も歩いたら見えてきました。


おぉ、凄い迫力!
こんな近くまで車で行ける滝が福井県にもあったんだ♪
結構な高さから岩肌を舐めるように流れ落ちる滝は迫力満点でした。
水量も充分で、木々の緑とのコントラストがいい(^-^)
川まで降りていくと綺麗な水で、まさに清流という感じ。
滝の霧のような水しぶきが気持ちいい。

滝つぼに虹が....吉兆の現われか!


この滝の名前は、かつてこの近くに龍双坊という修行僧が住んでいたことに由来するらしい。
また、かつてこの龍双ヶ滝には深い滝壷があり(現在は浅いものしか見当たらないが)、そこに龍が住んでいたと言われ、この龍が時折、天に向かう為にこの滝を昇ったという伝説が残っているそうです。
少し下流に下ったところには、オウ穴と呼ばれる水と砂で周りの岩を侵食して出来た穴が、多数見られ、ここも見所の一つです。
が、川に降りて近くまでは危険で行けないので、道路から下を見るしかないのが残念。


福井県今立郡池田町
九頭竜川水系足羽川支流部子川
落差60m 滝幅20m