小浜の古い町並み 西津
西津の町並み
2016.02.16
福井県小浜市の西津地区には古い町並みが広範囲にわたり残っています。
古い町並みと言っても今はやりの整備された町並みとか、保存されたものではなく、おそらく江戸時代からの区割りそのままで、古い民家や商家などの家々が立ち並ぶところです。
もちろん個々の家は建て替えられたものも多いのですが、細い路地が規則正しく並び、ところによって江戸時代、大正、昭和を感じさせてくれます。
近くに小浜藩の城があったことや街道が通っていたので、この辺りは整然と町家や商家、漁師の町だったのでしょうか。
今まで幾度となくここは来ているんですが、今回は少し時間もあったのでゆっくりと街道を通ってみました。



古いお家で昔は「廻船問屋」を営んでいた建物をみつけました。
脇に立つ石塔には「左たんごみやず道」と書いてあり、よく見ると横には「右わかさおばま道」とありました。



向には、今は営業されていませんが、古い旅館の建物がありました。
「日本観光旅館」とあるので、おそらく明治の終わりか大正ぐらいの建物?
この街道から少し脇の路地へ入ってみます。


町名も細い路地で区分けされたブロックごとに、三右エ門町、新五郎町、太良右エ門町、九郎兵衛町、火除町などなど古い名が残っています。



西津の町並み
福井県小浜市
2016.02.16
福井県小浜市の西津地区には古い町並みが広範囲にわたり残っています。
古い町並みと言っても今はやりの整備された町並みとか、保存されたものではなく、おそらく江戸時代からの区割りそのままで、古い民家や商家などの家々が立ち並ぶところです。
もちろん個々の家は建て替えられたものも多いのですが、細い路地が規則正しく並び、ところによって江戸時代、大正、昭和を感じさせてくれます。
近くに小浜藩の城があったことや街道が通っていたので、この辺りは整然と町家や商家、漁師の町だったのでしょうか。
今まで幾度となくここは来ているんですが、今回は少し時間もあったのでゆっくりと街道を通ってみました。



古いお家で昔は「廻船問屋」を営んでいた建物をみつけました。
脇に立つ石塔には「左たんごみやず道」と書いてあり、よく見ると横には「右わかさおばま道」とありました。



向には、今は営業されていませんが、古い旅館の建物がありました。
「日本観光旅館」とあるので、おそらく明治の終わりか大正ぐらいの建物?
この街道から少し脇の路地へ入ってみます。


町名も細い路地で区分けされたブロックごとに、三右エ門町、新五郎町、太良右エ門町、九郎兵衛町、火除町などなど古い名が残っています。



西津の町並み
福井県小浜市